ガンプラ、プラモデル、へたのよこず記の人気ブログ記事
-
-
MG TB版 フルアーマー Ver.KaとLSVer を作成しました
ラストセッションVer が届いたので、積んでいたMG TB版 フルアーマー Ver.Kaと併せて作成しました フルアーマー版と素体のガンダムバージョン両方を作りたいのでラストセッションVerはダメージ無しで作成しました。 素体 シールドを手持ちに出来るハンドパーツを使用し、武器は装備ハンガーキット... 続きをみる
-
キット自体は2次出荷分を買えたのですが、素組をして数年放置されていたのを完成させました。 ちなみにハイメガランチャーも購入していますが、こちらは素組で止まっています。 シルバーの部分は成型時のラインのような物が入り込んでいたので、アルミシルバーで塗装し、その他関節部分の円形パーツをゴールド、バーニ... 続きをみる
-
ADVANCE OF Ζ系の作品では一番好きな機体ですが、追加装備が盛りだくさんなおかげで、HGでありながら大きさやボリュームはMGレベルのキットです。 しかしHGなので、色分けが必要最小限なので、かなりの部分塗装をしないと今一つ格好がつかない為、部分塗装とデカールを貼っています。 脚は纏足みたい... 続きをみる
-
Windows10のアップデートが走ったらネットが切れていました。 当初はバージョンアップのせいだと思っていましたが、SSDの空き容量が6GBを切ったので、既に前バージョンの削除を実行しており、巻き戻すことが出来ず。 症状は下記の通り wifi情報を見ると5GHz帯が表示されておらず、表示されてい... 続きをみる
-
MG シナンジュ スタイン ver.Ka を小改造しました。
シナンジュスタインのVer.Kaは白い連邦風デザインが凄く好きなのですが、せっかくのガンダム顔なのに坊主頭なのが今一でしたので、ちょんまげとアンテナをつける小改造をしました。 本当はもっとガンダム風の塗装をする予定でしたが、素組段階で元のカラーリングが凄くよかったので、部分塗装で済ませました。 塗... 続きをみる
-
ドリフターズ 04巻を電子書籍化。主人公の島津豊久が関ヶ原の撤退戦で命を落としたと思ったらエルフやドワーフがいる世界で、そこには織田信長や、那須与一などを初めとした漂流者(ドリフターズ)と呼ばれるものが存在し、三人は被差別種族のエルフを助けるついでに信長は豊久を大将にして国を奪うことを画策する。し... 続きをみる
-
銀河パトロール ジャコ を電子書籍化。実は特装版をすでに買っていたのですが、巻末の描き下ろしコミックの内容と、本のサイズがドラゴンボール完全版と同じだったので、それは電子書籍化せず保存することにしました。それでも気軽に読みたいので、通常版を購入し直しこっちを電子書籍化。ストーリーは銀河パトロールが... 続きをみる
-
ドラゴンボール ブルマの可変式No.19バイク を購入しました。
バンダイ製 プラモデル ブルマの可変式No.19バイクを購入したので作成しました。 お値段が以前のメカコレクションの8倍以上するだけあってスケールも大きくてキャラクターも成形色で色分けがされており塗装いらずです。 塗装が下手な私にはフィギュアの塗装は無理なので、すごく嬉しいです。 サクッとく作成 ... 続きをみる
-
色分けと接着剤不要の艦船模型シリーズの艦NEXTに好きな雪風がラインナップされたので購入。 そんなこんなで先日組み立てました。 雪風、磯風の2隻セットで形態は最終時となっており、見た目は全く同じです。 その為、雪風、谷風とかでも通用しそうな気かします。 見た目の違いを出すためにキットにはデカールで... 続きをみる
-
-
約4年半ぶりの新刊ブラックラグーン 10巻 を電子書籍化。半ば完結をあきらめていましたが、連載再開が発表されてから待ちに待った10巻が遂に発売。本屋に行ったら、でかい箱に驚きましたが、画集が付いていたんですね…。お話はロベルタの災害が終わった後の話で、ロベルタを救い、張の注文もまもり満点に近い働き... 続きをみる
-
特典のフィルム目当てでFate/stay night HF 第2章 2回目を見てきました。
個人的にこの話は胸糞が悪いので2回目は良いかなと思ってましたが、フィルムが特典になるという事なので、見に行ってきました。 感想とかは以前書いたので、今回は書かないです。 本題のフィルムは手を洗う桜でした。 個人的には教室に窓から飛び込むアーチャーと凛とかエクスカリバーをぶっ放すオルタさんなどが欲し... 続きをみる
-
個人的に一番好きな軍艦の空母 赤城は元々巡洋戦艦として計画され、条約の関係で空母に変更された船です。 その赤城の巡洋戦艦版のプラモをだいぶ前に購入して積んでいましたが、作成をしました。 このキットはウォーターライン版ですが、静岡ホビーショーで購入したハセガワの赤城艦底のジャンクパーツが数ミリのずれ... 続きをみる
-
池袋東武百貨店のタミヤのイベントで購入したアウトレット品 巡洋戦艦シャルンホルストを作成しました。 この商品には外国語版と日本語版の説明書が付いていたりしました。 シャルンホルストは、英国の巡洋戦艦に比べ火力が劣りながらも妹で相棒のグナイゼナウと共に駆けずり回り空母の撃破を初め、通商破壊で目覚まし... 続きをみる
-
桜坂 洋原作、竹内 良輔構成、小畑 健作画のAll You Need Is Kill 全2巻を電子書籍化。トムクルーズ主演で上映される映画の原作でマンガ版は多少の違いはあれど、原作通りのストーリー展開となっています。突如ギタイと呼ばれる存在が現れ、彼らは人間を皆殺しにし、ギタイが通った後は環境が破... 続きをみる
-
聖おにいさん 10巻を電子書籍化。 相変わらずクリスチャンが見たら怒られそうな話が多くて面白いです。 現在 氷川きよしの熱烈なファンになっている聖母マリアが おばあちゃんカートに座ってドヤ顔してみたり、奇跡の力でワインを作るイエスにボジョレーヌーボーをねだったり、普通の恋愛やキャンパスライフに憧れ... 続きをみる
-
フルメタルパニック ディレクターズカット版 第一部を見てきました。
原作がだいぶ前に完結し、待ちに待った4期が放送前に1期を三部作で1週間限定で上映するとの事なので第一部 ボーイ・ミーツ・ガール編を見てきました。 残念ながらパンフは無しで得点で貰ったミニ色紙 バンダイがプラモ化するらしいですが、4期はアーバレストあんまりでない気が… しかし上映1週間で劇場が新宿、... 続きをみる
-
特二式内火艇 カミ車を作成しました。 先日模型屋をふらふらしていたら、 先の艦これイベントで結構活躍したこの子が売っていたので、購入してみました。 本当は1/35スケールが欲しかったのですが、1/72しかなく購入。 パッケージはフロート付の状態でしたが、キットには、排他選択式ですが、フロートなしの... 続きをみる
-
発売日にガンダムベースに行って購入し、素組が完了しました。 今作の売りの一つが変形とのことなので、デカール貼り付け後だと剥がれが怖くて変形させられないので、今のうちに変形してみました。 変形前も変形後も変形可動部分がロックされるので、綺麗にまとまります。 特にMS形態では首の上下や股関節の開閉がロ... 続きをみる
-
TYPE-MOON展 Fate/stay night-15年の軌跡-に行ってきました。
第二期 UBWの記事 PS2版を購入して以来、好きなシリーズなので行ってきました。 購入したチケットは初日の翌日12/21の回でしたが、1時間前についたにも関わらず行列ができていました。 入場特典が豪華で、かなりいい紙を使ったメモリアルチケットのほか、展示内容案内の冊子と、お蔵入りになった劇場アニ... 続きをみる
-
-
だいぶ前に購入したまま放置していたレナウンを作成しました。 レナウンは第二次世界大戦を生き抜いた唯一の巡洋戦艦で、大正時代には英国皇太子をのせ訪日をしており、それが由縁で衣服メーカーが社名をレナウンと命名しています。 そんなこんなで作成。 開戦間もなく轟沈した同型艦のレパルスと異なり、近代化改修を... 続きをみる
-
シドニアの騎士 13巻を電子書籍化。ドラマCD付を購入したので、取りあえずスマフォに取り込んだんですがまだ聞いてません。今巻では水城で恒星に転換機構を設置しに行ったが設置に失敗し、二零式衛人を失ってしまったので新しく用意された機体の継衛改二。全体的なフォルムは継衛とほぼ同じですが、今までの衛人の中... 続きをみる
-
RGジオングはだいぶ昔に作成しましたが、デカールの発売をまってシールは貼らずにいました。 先日時間だ出来たので、昨年末に買ったデカールを貼り付け完成させました。 デカールを貼るついでにモノアイを純正のディティールアップパーツに変更し、メタリックな部分はなるべくデカールではなく付属のシールを使用する... 続きをみる
-
2019年のホビコレ通販の福袋で入手したガルパンオフィシャルキットのセンチュリオンをいまさらながらに作成しました。 キットはAFV模型のセンチュリオンに大量の新規パーツを使用した物で、サスペンションが稼働したり非常に凝った作りですが、はめ込みが異様に硬かったり、ポリキャップが小さすぎて車軸にはめる... 続きをみる
-
ピットロードが新しい陽炎就役時のキットを発売したので購入&作成しました。 エッチングパーツ以外のアップグレードパーツは必要ないレベルの素晴らしさです。 せっかくなので、以前模型ホビーショーで購入した旧陽炎キットと並行して組み立てました。 手前が新キットです。 一番の驚きは新キットはパーツが薄くて細... 続きをみる
-
-
-
目玉焼きの黄身 いつつぶす? 2巻を電子書籍化。すこし変わり種のグルメマンガで料理のおいしさではなく、食べ方にスポットを当てたマンガです。自分には考え付かない食べ方などもあり面白いです。今巻ではショートケーキの苺を食べるタイミング、つけ麺を食べる理由、焼き鳥の食べ方、卵かけごはんの作り方、おにぎり... 続きをみる
-
生物というか人のプラモは難しいので手を出さないのですが、ロードス島戦記は私にとってのファンタジー世界の根幹なので購入してしまいました。 キットは青、髪、肌、服、靴などが成型色で色分けされており、一番の難題の目がデカールでついているので部分塗装でそれなりに形になります。 塗装部分はベルトや靴の縄やメ... 続きをみる
-
発売前からバンダイ直販サイトで予約して入手しましたが、数年間積んだままだったMG V2 アサルトバスター ガンダムを今さらながら作成しました。 作成自体はガンプラなので簡単で、塗装は墨入れと肘と膝横の赤部分。 デカールを貼った後にゴールド部分以外につや消しでトップコートをしています。 VerKaは... 続きをみる
-
-
発売と同時に購入し、パーツの多さから組み立てに踏み切れず積んでいたキットを年末年始を使って作成しました。 凄く細かいパーツが大量にあり、購入直後にパーツチェックして再び箱に戻そうとしたら箱が閉まらなくなるほどです。 1/700大和はタミヤやフジミ、アオシマなど色々なメーカーが出していますが、個人的... 続きをみる
-
ハセガワ製 Ma.k.シリーズ キュクロープを作成しました。
今までS.A.F.S.とスーパーボールと傭兵軍側だったので、シュトラール軍側を作ろうと思いましたが、シュトラール軍の戦闘スーツのP.K.A.は今一つ好みでない上、入手が困難。 なので、オスカルにしようかと思っていましたが、ハセガワの在庫限りのページでキュクロープを発見したので購入しました。 このキ... 続きをみる
-
待ちに待った艦これで赤城改二が実装されたので、フジミの艦NEXT赤城で赤城改二戊を作成してみました。 12cm連装高角砲をフジミの長10cm高角砲へ変更。 25mm連装機銃の14基中、12機をFineMoldsの二十八連装噴進砲へ変更。 船体は呉工廠色、甲板はガンシップグレーで塗装。 waveのH... 続きをみる
-
昨年、池袋の東武百貨店で開催されたタミヤモデラーズギャラリー 2018で購入した箱無キットの巡戦フッド、E型駆逐艦セットを作成しました。 同じ箱無キットの90式戦車はデカールなしでしたが、これはデカールが付いていました。 巡洋戦艦 フッドの全長は大和と殆ど一緒で、完成当初から長らくは世界最大の船で... 続きをみる
-
サイコパスの新劇場版 PSYCHO-PASS Sinners of the System Case2 を見てきました
Case1の罪と罰が昔と変わらず面白かったので、Case2のファーストガーディアンも観てきました。 Case1の記事 Case3の記事 Case2はテレビ版2期から登場した須郷徹平が国防軍のエースパイロット時代で執行官に成る前のお話でした。 個人的には期待していた航空機は地上部隊支援用の機体のよう... 続きをみる
-
ドラクエビルダーズ2 モンゾーラ島をクリアしてからっぽ島を開拓中。
引き続きドラクエビルダーズ2をプレイ中。 前のドラゴンクエストビルダーズ2の記事 次のドラゴンクエストビルダーズ2の記事 最初の農業の島 モンゾーラ島をクリア。 クリア時の町 デカい木が邪魔で見えません。 デカい木は設計図で作るのですが、複雑すぎると思っていましたが町人が自動で作ってくれ、自身はキ... 続きをみる
-
生頼範義という名前を知らなくとも、映画好きや歴史小説やSF小説を読む人なら、だれもが一度は彼の作品を見たことがあると思います。 私はSF小説や、スターウォーズ、グーニーズなどの映画、水滸伝、太閤立志伝などのKOEIのゲームなど、彼の書いた絵を無意識に多く見ていた年代だと思います。 そんな生頼範義の... 続きをみる
-
松屋銀座で水木しげると君の名はのイベント展があるのですが、期間が短く土日は一回しかないので急いで行ってきました。 水木しげる展の方から。 へその緒から始まり、小学生の時の自画像などの展示もあり、小学生が描いたとは思えない出来に驚かされます。 過去作品の原稿の展示などもあったのですが、彼の作品は結構... 続きをみる
-
googleのハロウィンのミニゲームが単純ですが妙にはまります。 指で |やーなどをスワイプで書いてお化けを退治するというもの。 クリアするとこんな感じ。 取り敢えず 最初の一回はPCでプレイし、やりづらいのでスマフォに変更して6回ほど試したのですが2回目が一番高得点でした。 後少しで終わりそ... 続きをみる
-
テラフォーマーズ 9巻を電子書籍化。表紙がジョセフなので、ランキング1位の彼の活躍が見れるかと思いましたが、今巻では見れませんでした。1位の彼が何の生物をベースにしているのか知りたいですが、残念ながらお預けの様です。引き続き中国班とゴキブリと生き残りチームの三つ巴の戦い。2班で生まれながらその他の... 続きをみる
-
-
鉄のラインバレル 23巻を電子書籍化。表紙に人民の人民による人民のための…と言った人に似てますが別人です。今巻で数年行方不明だった主人公が帰還し、人類に敵対していた意志ある機械のヒトマキナから真実が語られ、一気にストーリーが進みました。物語の舞台は西暦 2023年だが、本当は2052年に人類が滅亡... 続きをみる
-
素体モード C装備 ナラティブガンダムはνガンダムを作る前の技術実証機という設定の為、上腕部や大腿部は装甲が無くフレームむき出しだったり、胴体も装甲がなくコアファイターがむき出しだったりと今までにないデザインです。 キットの組み立ては難度というよりは、パーツ数がとても多くZガンダムやZZガンダムよ... 続きをみる
-
以前素組状態だったZガンダムを部分塗装して、デカールを貼って完成させました。 アニメ版の下に垂れた胸部は余り好みではないので、可能な限り上に向けてみましたが、あまり大差はないです。 出来る事ならハイパー・メガ・ランチャーをつけてほしかったです。 Zガンダムの変形はZZよりも複雑だと思いますが、キッ... 続きをみる
-
プレミアムバンダイで販売された際に運よく購入できましたが、最近お台場のガンダムベースへ立ち寄った際に普通にレジで販売されていました。 サイコドーガは小説版のベルトーチカチルドレンでヤクト・ドーガの代わりに登場する機体で、個人的にはサイコドーガの方がかなり好みです。 このキットはギラドーガのバリエー... 続きをみる
-
ZZガンダムは通常版とメーカー直販で強化型改造パーツとアニメカラー版強化型ZZガンダムが販売されており、放送当時、私はZガンダムよりもZZガンダムの方が好きな少数派だったので、それらを全部購入しアニメカラー版を通常版ZZガンダムで作成し、通常版を強化型改造パーツで強化型ZZガンダムで作成しました。... 続きをみる
-
安彦良和 機動戦士ガンダム THE ORIGIN展へ行ってきました。
先月の1月末に機動戦士ガンダム THE ORIGIN展へ行ってきました。 カメラは使用禁止でしたが、スマートフォンであれば動画以外のほぼすべての展示が撮影可という素晴らしい展示でした。 カラーを中心に好きな原画を色々撮影してきました。 今回の購入物 チケットとセットになったガンダムのOrigin版... 続きをみる
-
ハセガワからマシーネンクリーガーシリーズのグローサーフント系の無人機で、月面用のベガと宇間用のアルタイルのコンパチキットが発売されたので購入しました。 どちらで組むか悩みましたが、デカいノズルとブレードアンテナが素敵な宇宙用アルタイルで作成。 筆塗にしようかと思いましたが、スプレーで済ませてしまい... 続きをみる
-
サクラ大戦は旧作の光武と新作の無限が発売されるとのことなので、サクラ大戦は1~3をプレイした私としてはやはり光武を購入。 結構よかったので、発売されたら無限も買おうかと思いましたが、どういうわけかスケールが1/20と1/24と違っています。 なぜ統一しないのかと小一時間ほど問い詰めたいです。 そん... 続きをみる
-
【その他編】第59回 全日本模型ホビーショー に行ってきました。
以前の記事 スケールモデル ガンプラ他版権モデル この記事はプラモデル以外の展示と戦利品です。 ガンプラマーカーの新色 ガンプラマーカーのゴールドとシルバーには凄くお世話になっているのですが、メタリック系が三色出るようです。 塗装はおそらくガンプラマーカー用のエアブラシを使っていると思いますが、凄... 続きをみる
-
【スケールモデル編】第59回 全日本模型ホビーショー に行ってきました。
今年の模型ホビーショーはいつものビックサイトではなく、青海展示場と一駅離れた新しい会場で、駅前に入場口があるのですが、ぱっと見て通用門にしか見えなくて悩みまっした。 この展示場は初めてですが、天井がかなり低めでプレハブ感が満載です。 ガンプラ他、版権物のプラモはこちら その他の記事はこちら まずは... 続きをみる
-
OneMix2Sでゲーム Civilization VIをプレイし、officeをインストールしてみました。
Steamのサマーセールが始まったのでOneMix2Sで動きそうなのを探してみると散々やったCiv5の新作Civ6が特価になっていました。 必須環境が Core i3、推奨が第4世代 Core i5、グラボの必須がIntel Integrated Graphics 530で、OneMix2Sはモバ... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで買った袋詰めキットの輸送艦 みうらを作成しました。 日本のお国事情で輸送艦と呼ばれていますが、実際は戦車揚陸艦といわれる船です。 この種の船は当初アメリカのおさがりを使用していましたが、艦齢の問題で新たに作ることとなり、みうら型は前級のあつみ型とほぼ同時期に建造され現在... 続きをみる
-
フジミの福袋に入っていた航空戦艦 日向を瑞雲祭り合わせた作り始めましたが、このシリーズはやはり難度が高く一週間遅れでの完成になりました。 日向は当初扶桑型として計画されましたが、扶桑は不具合が多かったため、計画を見直し伊勢型として就役しました。 主力空母4隻を失ったミッドウェーの後、航空戦力の補強... 続きをみる
-
90式と10式を作成してから、いつか74式を作ろうと思っていたところ、74式G型のプラモデルが出ていたので去年末に購入したのを組み立てました。 74式は第2.5世代戦車で最良と言われましたが、完成時には既に第3世代の配備が始まっており、最先端とは言えませんでした。 しかし、後継の90式は数が少なく... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで2800円で売られていて、既に作成済みでしたが購入していたリシュリュー2隻目を作成。 1隻目は1943年版だったので、塗装見本にあった1946年版で作りました。 サクッと完成。 やっぱりリシュリューは大和の次に美しい艦船だと思います。 塗装は迷彩が無いので楽だと思ってま... 続きをみる
-
ドラクエビルダーズ2 ムーンブルク島クリアしてからっぽ島で築城中。
ムーンブルク編は懐かしい地名が沢山出てきて面白かったです。 前の記事 次の記事 ただかなり気合を入れてムーンブルク城を作ったのですが、章最後の大型建築の主砲がお城の玉座の位置と重なってしまいました。 これで今まで謎だった部分がかなり判明し、続きがとても気になりますが、取りあえずお話よりも建設優先で... 続きをみる
-
ドラクエビルダーズ2 からっぽ島を一区切りしムーンブルク島へ
からっぽ島を引き続き開拓。 前の記事 次の記事 ピラミッドの頂上の部屋の内装を黄金にして竜王の椅子を安置。 ホテルの2階にバーを作成。 荒くれマッサージもホテルの2階に作ったんですが、バニーの格好をしたおばさんがマッサージするいかがわしい部屋になったので、取り壊し予定です。 商店街を作成。 道具屋... 続きをみる
-
年末年始はプレイしまくろうと思っていましたが、年末年始の来客や毎年恒例の親族の宴会、年始のイベントや、更にFGOや艦これの期間限定イベントで時間がなく進められませんでした。 そして艦これはまだクリアできていません。orz 前の記事 次の記事 そんな中でようやくオッカムル島のミッションを全クリアで復... 続きをみる
-
ドラゴンクエストビルダーズをクリアしました。 ついでにPS4で出来なかった伝説の装備なしでのチャレンジも達成。 switch版では短日数クリアのチャレンジが無かったので全チャレンジも達成できました。 そんな感じでりゅうおう様 人間形態では3回ほど死にましたが、真の姿ではノーミスでクリア。 真の姿の... 続きをみる
-
続編の発売日に間に合わなさそうなのでマイラ・ガライヤ編中盤以降とラダトーム編序盤をハイスピードで攻略。 マイラ・ガライヤ編クリア時の町。 お蔭で一気に進んで充分に間に合いそうなのでラダトーム城を一気に増築 お城っぽさを最重要視して作りました。 城内 左右対称に作りたいのに偶数x偶数の町の範囲に旗の... 続きをみる
-
池袋東武百貨店のタミヤのイベントで購入したアウトレット品 90式戦車を作成しました。 この迷彩も10式同様Blu・Tackという粘土質のゴムを使って塗装しましたが、10式にはついていたカラーの上下左右前後の迷彩パターン図が付いておらず、上下前後左面の白黒図のみの為、右面は完全に予想で塗り分けました... 続きをみる
-
毎年恒例の横須賀サマーフェスタに行きましたが、同日晴海に来航したHMSアルビオンも公開されるとの事で、艦艇公開をハシゴしました。 アルビオンの其之二の記事 横須賀は例年2~3隻公開されますが、今年は恒例の南極観測船 しらせと潜水艦のみでした。 しらせは何回か見ているのですが、今年は真横に護衛艦 た... 続きをみる
-
ジャンクの重雷装艦大井を作成後、アオシマ製の回天母艦時代の北上を入手。 しかし、私は回天が嫌いなので、艦これ版のスーパー北上さまこと北上改二に改造することに。 艦これの北上さまはグラとスペックを見ると 防盾付きの五連装魚雷 単装砲装備 甲標的装備 強い という感じなので、ピットロードの直営店の決算... 続きをみる
-
菊月の元乗員やその遺族、関係者で構成される菊月会が菊月の復元図を数量限定で1,000円で頒布するという事なので申し込み、先日到着しました。 当初はA1サイズの青焼きのみとの事でしたが、案内に一部間違いがあったのでA0サイズのコピーも付属。 青焼きは光に弱いという様な話を聞くので、かなり嬉しいです。... 続きをみる
-
映画の入場特典が描き下ろしコミック鋼の錬金術師 0巻なので鋼の錬金術師 コミック0巻を購入すると特典で映画が無料で見れるらしいので購入しに行ってきました。 そんな感じで無事購入。 お話はエドが国家錬金術師に合格直後のお話で、鉄血のグランが出たのが嬉しいです。 やっぱりこの作者の描かれるおっさんと筋... 続きをみる
-
今年のホビーショウで購入した重巡洋艦プリンツ・オイゲンが完成しました。 ドイツとアメリカの艦は艦影の美しさがあまり好みではありませんが、プリンツ・オイゲンはドイツ艦で一番好きな艦です。 プリンツ・オイゲンは陸軍大国で海軍小国のドイツの軍艦で、質、量ともに勝る英海軍と戦い、数々の海戦に参加しながら終... 続きをみる
-
ゴジラ初のアニメで制作をシドニアやブラムを作ったポリゴンピクチュアズが、脚本を虚淵玄が担当するという事なので見に行ってきました 二作目の記事 パンフレットと入場特典のゴジラ ストーリーは突如大量の怪獣が現れ苦心して撃退していたところにゴジラが出現。 ゴジラは大量の核ミサイルにも耐えてしまい攻めあぐ... 続きをみる
-
東京ドームシティのGallery AaMoで開催されている鋼の錬金術師展に行ってきました。 鋼の錬金術師は言わずも知れた名作で完結してから結構経ちますが、いまだに時折読み返すほど大好きです。 しかし似たような人が多いのか、凄まじく混んでいました…。 入場までは30分もかかりませんでしたが、入場して... 続きをみる
-
艦これ 2017春イベ 迎撃!士魂の護りクリアしました。 マップから恐らく終戦間際、無条件降伏を通知後に起きた占守島の戦いを元にしていると思われます。 この島は、精鋭部隊でありながら、兵員を別拠点へ輸送をする力が既に無い為、捨て置かれた部隊が突如進行してきたソ連軍と降伏を表明するまもなく戦闘に入り... 続きをみる
-
下記の二つをみてもパスポートのチケットに余りと時間があったので国立博物館の常設展も観に行ってきました。 3月に特別展の春日大社展の再に観に行きましたが、常設展も結構展示が変わっていました。 前回もあった十二神将像。 戦隊ものを彷彿とさせる展示が好きです。 そして毎回メインの刀剣類 1階にはロバート... 続きをみる
-
GPD win のWindowsライセンスキーがやっと届きました
ひと月がかりで、Windows10ライセンスが到着しました。 ライセンス認証が通らなかった理由が色々突っ込みどころがありますが、個人的には正規のライセンスがもらえればいいのでスルー。 早速入力すると鬱陶しかった警告がようやく消えました。 そして、ライセンス警告以上に鬱陶しいですが、正規認証前では変... 続きをみる
-
METAL Robot魂 Ka signature Ex-Sガンダム レビュー
Ex-Sは一番好きなガンダムの為、既にGUNDAM FIX FIGURATION版のディープストライカー、トリコロール、FW GUNDAM STANDart版と持っているので、スルーの予定でしたが実物の展示を目の当たりにし、我慢できずに予約。 先月届いていたので、ついに開封しました。 FW GUN... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 鳥海を作成 鳥海は先に作成した高雄型の一隻で、日本が最後に完成させた重巡洋艦。 この鳥海はいろんな艦隊で便利に使われ、旗艦としてあっちこっちへ出撃を繰り返したせいで、近代改装がほとんど行われなかったという船です。 しかし忙しかった分、活躍も多く重巡ではトップクラスの活躍を見せており、個... 続きをみる
-
以前予約していたハーモニーのアートワーク集が到着。 ハーモニーは虐殺器官とは違い、ガジェットの説明はWatchMeなどの身体チェック関連の説明がメインで、メカ等の説明が原作に殆ど無い為、その設定を観たくて予約していました。 その他、生府管理の町の設定画も出てくるのですが、これも美麗で見ていて楽しい... 続きをみる
-
面白かった映画「第9地区」の監督の最新作 チャッピーを見てきました。 最初に事件後に関係者や専門家がインタビューされているという第9地区と同じような演出で始まる作品で、とても面白かったです。 AIを搭載し、命令に従い自律的に行動する警察用ロボットの開発者が人間とまったく同じように思考する人工知能を... 続きをみる
-
寄生獣 文庫版 1~2巻を電子書籍化。20年以上昔の作品ですが、私が好きなマンガのTOP5に入る作品で、アニメ化と実写映画化が決った為か新装版と文庫版が販売されていました。寄生獣はカラーも再現した完全版を所有していましたが、完全版は裁断するには忍びない為、保存していましたが、文庫版と新装版が出てい... 続きをみる
-
それでも町は廻っている 13巻を電子書籍化。ストーリーは殆どが一話完結で時系列がバラバラな作品となっており、話しの内容も日常系やコメディ、軽いミステリや、すこし不思議系のSFなどバラエティに富んでいて読んでいて飽きないです。軽いミステリで珍しく2話構成の話。主人公が学校の先輩を誘って廃村を見に近所... 続きをみる
-
-
トリアージ X 09巻を電子書籍化。学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEADという学生がゾンビから逃げるマンガの作画を担当されていた方が、そっちが長期休載中に始めた作品。表向きは大病院だけど陰で法の目を掻い潜って悪事を働く大物を殺して回るという必殺仕事人みたいなお話のマンガ。病院だ... 続きをみる
-
境界線上のホライゾン 5巻 を電子書籍化。ライトノベルをマンガ化した作品。原作のライトノベルは1000ページ越えもある程の異様に分厚い本で有名です。原作も買ってはいるのですが、時間が無くここ数巻は読まずに積んでいる状態です。地球を旅立ち天上に至った人類が何らかの理由で天上から地球に戻ってしまう。天... 続きをみる
-
山賊ダイアリー 5巻を電子書籍化。都会から田舎に戻り猟師を始めた人のエッセイ風マンガ。禁猟期の為、ザリガニや山菜取りの話からスタート。ザリガニはヨーロッパではメジャーな食材というのはよく聞くので食べてみたいとは思いますが、どぶ川にいるようなものはさすがに食べる気に成れないです。しかし、作者の妹もザ... 続きをみる
-
SERVANT × SERVICE 最終04巻を電子書籍化。月刊誌移籍前の移籍前は不定期刊行だったり隔月刊行だったりする雑誌なので、4巻と少ない巻数の割に連載は7年と以外に長めです。主人公はジュゲムのようにありえない長さの名前で苦労してきて、名前の申請を受理した公務員に文句を言うために公務員になっ... 続きをみる
-
テラフォーマーズ 10巻 ODA付を電子書籍化。オリジナルのDVDが付いているにも関わらず、1980円ととてもお買い得価格でうれしい限りです。今巻でマーズ ランキング1位のジョセフが登場。八恵子さんも突っ込んでいますが何故か裸。ジョセフはもともと人間の品種改良を行っていた一族で、容姿や能力、病気へ... 続きをみる
-
進撃の巨人 14巻 アニメDVD付限定版を電子書籍化。前巻に引き続き今巻は憲兵団を拷問するところからスタート。研究の為に巨人を拷問していたハンジも人間は初めてでうまくいかず、逆に拷問のやり方がなっていないと対象に怒られる。昔バクマンでシリアスな笑いというのをやっていましたが、若干ブラックですがこれ... 続きをみる
-
妖狐×僕SS 最終11巻を電子書籍化。人間と妖怪の血を引く一族にまれに妖怪の魂を持った先祖がえりが誕生し、彼らは純血の妖怪に狙われやすいため、先祖がえりを集めて守りあうというストーリーの話。ギャグが多めで最初は妖怪の先祖がえりである格好いい男の子と可愛い女の子がきゃっきゃうふふしているラブコメかと... 続きをみる
-
月刊少女 野崎くん 5巻を電子書籍化。デリカシーも恋愛経験も全くない男子高校生 野崎梅太郎が女性の支持を集める少女漫画を描いているという4コママンガ。今巻ではマンガの背景を手伝ってもらってる演劇部の部長に誘われて海に行く話などが収録。主人公がマンガのネタにするためナンパなどのハプニングを期待するが... 続きをみる
-
碧き青のアトポス 1巻を電子書籍化。以前神様ドォルズを書かれていた作者で何気に作者買いをしている やまむらはじめの新作品です。主人公の姉が務めている海洋調査会社の船が無人でかえってきたところから始まり、その船に乗り込んでいた一人が妙な格好で生還。そんな彼が襲われた際に持ち帰った物をうっかりこぼした... 続きをみる
-
すきなモデルが付いた号だけ購入している自衛隊モデルコレクション 35号 あきづきを購入。汎用型の護衛艦では現段階では一番新しい艦でステルス性の考慮で船体と同じ幅の艦橋や構造物が全体的に角ばったデザイン、メインマストの形状などが護衛艦の中では一番好みです。取りあえず煙突部分についたアンテナが太かった... 続きをみる
-
-
蒼き鋼のアルペジオ 9巻を電子書籍化。 今巻から比叡、妙高、足柄、那智、羽黒、愛宕など新しい艦艇とそのメンタルモデルが多数登場。 比叡のメンタルモデルは秩序には組織が大事と言って なぜか生徒会を模した組織を作るなど、人間文化の学習がずれており、若干残念人な感じがします。 主人公は、日向のメンタルモ... 続きをみる
-
マージナル・オペレーション 2巻を電子書籍化。民間軍事会社のテストという名の実践指揮を終了し正式にオペレーターとして山中の基地へ配属に。そこは人さらいなどの山賊のほか、クライアントである米軍の通信施設設置に反対する勢力がひしめき合う場所。そこでは本来の要員を温存するために偵察などには現地の子供兵が... 続きをみる
-
隔週刊 世界の軍艦コレクションを購入。今巻は大型艦橋がカッコいい高雄型の高雄。艦橋とアンテナの形状から、一応艦橋を縮小改修した後の状態かと思いますが、それでもほかの艦に比べ大きな艦橋で、どことなく現在のイージス艦こんごう型、あたご型に通じるものがあり、素敵です。このモデルでは右舷側のみ魚雷が射出状... 続きをみる
-
FUJIMI製のデフォルメ艦船キットを組立。 その2はこちらから 以前、大和を買ったまま積んでいたのですが、先日お店に赤城が販売されていたので購入。 ついでに組み立てることにしました。 このキットは大体の色分けと、シールでほとんど塗装がいらず、また接着剤が不要なキットとなっています。 当初は一時間... 続きをみる
-
TV版 シドニアの騎士を撮り貯めていたのを見てみたら衛人が想像以上に格好よく動いていたので千値練製の完成品フィギュアをもう一度引っ張り出して見ました。パッケージの裏は作者の二瓶勉作品によく出てくる架空の企業で継衛を製造している東亜重工のロゴ入り。まずは全体像の前後。足がとても細いのですが、キチンと... 続きをみる
-
魔法科高校の劣等生 九校戦編 1巻を電子書籍化。やっぱりスキャナではタイトルのメタリックの箔押しがイマイチ綺麗には写らないのが残念です。入学直後の話が終了し、これ以降は各章ごとに違うマンガ家が作画を担当し並行して連載をするようです。話題がある間に売ってしまいたいのかもしれませんが、個人的には第1章... 続きをみる
-
-
機動戦士ガンダム ジョニーライデンの帰還 8巻を電子書籍化。数あるガンダム外伝系で一番のお気に入りシリーズでジョニーライデンの部隊 キマイラ隊が守っていた機密をめぐる話。主人公のレッド・ウェイラインは本人は完全否定していますが、流れ的に恐らくジョニー・ライデンと思われる登場人物。ひょっとしたら、ガ... 続きをみる
-
タバコをテーマにしたアンソロジー 2冊を電子書籍化。私自身タバコは吸わないからあまり興味はなかったのですが、表紙がGANTZの奥浩哉とバイオーグ・トリニティの大暮維人と何気に豪華だったので衝動買いしてしまいました。個人的に面白かったのをいくつか紹介。一つ目がガンダムサンダーボルトの作者 太田垣康男... 続きをみる
-
お前はまだグンマを知らない 1巻を電子書籍化。Googleでグンマーと検索すると色々酷いことになっているネタを元に群馬県在住の作者が群馬県のあるあるネタを紹介しているギャグ漫画。グンマの焼きまんじゅうはグンマ人以外が食べると甘い味噌味への拒絶反応で脳が壊死して死に至るそうです。昔、高尾山の屋台で似... 続きをみる