ガンプラ、プラモデル、へたのよこず記の人気ブログ記事
-
-
MG TB版 フルアーマー Ver.KaとLSVer を作成しました
ラストセッションVer が届いたので、積んでいたMG TB版 フルアーマー Ver.Kaと併せて作成しました フルアーマー版と素体のガンダムバージョン両方を作りたいのでラストセッションVerはダメージ無しで作成しました。 素体 シールドを手持ちに出来るハンドパーツを使用し、武器は装備ハンガーキット... 続きをみる
-
キット自体は2次出荷分を買えたのですが、素組をして数年放置されていたのを完成させました。 ちなみにハイメガランチャーも購入していますが、こちらは素組で止まっています。 シルバーの部分は成型時のラインのような物が入り込んでいたので、アルミシルバーで塗装し、その他関節部分の円形パーツをゴールド、バーニ... 続きをみる
-
ADVANCE OF Ζ系の作品では一番好きな機体ですが、追加装備が盛りだくさんなおかげで、HGでありながら大きさやボリュームはMGレベルのキットです。 しかしHGなので、色分けが必要最小限なので、かなりの部分塗装をしないと今一つ格好がつかない為、部分塗装とデカールを貼っています。 脚は纏足みたい... 続きをみる
-
発売日にガンダムベースに行って購入し、素組が完了しました。 今作の売りの一つが変形とのことなので、デカール貼り付け後だと剥がれが怖くて変形させられないので、今のうちに変形してみました。 変形前も変形後も変形可動部分がロックされるので、綺麗にまとまります。 特にMS形態では首の上下や股関節の開閉がロ... 続きをみる
-
-
Windows10のアップデートが走ったらネットが切れていました。 当初はバージョンアップのせいだと思っていましたが、SSDの空き容量が6GBを切ったので、既に前バージョンの削除を実行しており、巻き戻すことが出来ず。 症状は下記の通り wifi情報を見ると5GHz帯が表示されておらず、表示されてい... 続きをみる
-
MG シナンジュ スタイン ver.Ka を小改造しました。
シナンジュスタインのVer.Kaは白い連邦風デザインが凄く好きなのですが、せっかくのガンダム顔なのに坊主頭なのが今一でしたので、ちょんまげとアンテナをつける小改造をしました。 本当はもっとガンダム風の塗装をする予定でしたが、素組段階で元のカラーリングが凄くよかったので、部分塗装で済ませました。 塗... 続きをみる
-
サイコパスの新劇場版 PSYCHO-PASS Sinners of the System Case2 を見てきました
Case1の罪と罰が昔と変わらず面白かったので、Case2のファーストガーディアンも観てきました。 Case1の記事 Case3の記事 Case2はテレビ版2期から登場した須郷徹平が国防軍のエースパイロット時代で執行官に成る前のお話でした。 個人的には期待していた航空機は地上部隊支援用の機体のよう... 続きをみる
-
ドラクエビルダーズ2 モンゾーラ島をクリアしてからっぽ島を開拓中。
引き続きドラクエビルダーズ2をプレイ中。 前のドラゴンクエストビルダーズ2の記事 次のドラゴンクエストビルダーズ2の記事 最初の農業の島 モンゾーラ島をクリア。 クリア時の町 デカい木が邪魔で見えません。 デカい木は設計図で作るのですが、複雑すぎると思っていましたが町人が自動で作ってくれ、自身はキ... 続きをみる
-
-
池袋東武百貨店のタミヤのイベントで購入したアウトレット品 巡洋戦艦シャルンホルストを作成しました。 この商品には外国語版と日本語版の説明書が付いていたりしました。 シャルンホルストは、英国の巡洋戦艦に比べ火力が劣りながらも妹で相棒のグナイゼナウと共に駆けずり回り空母の撃破を初め、通商破壊で目覚まし... 続きをみる
-
築城中にうっかり物語を進めてしまいそのまま最終章へ突入してしまいました。 前の記事 終盤でエンブレムを作るのですが、デフォルトで用意されている物はつまらなかったので自分で決める事にしたのですが、マス目の関係で細かな紋様は難しい為、単純な模様で好きなデザインのZ旗にしました。 エンブレム完成後に強制... 続きをみる
-
-
ピットロード 護衛艦 かがを改造して空母 かがで作成しました。
昨年のピットロード直営店のセールで購入したセール品の かがを作成。 いずもが空母かするという話題は有名ですが、個人的には かがこそが名前的にみて空母化するにふさわしいと思っているので、かがを空母として作成する事に。 当初はアオシマのましゅうSPに付属のジャンプ台を使用するつもりでしたが、いせ、ひゅ... 続きをみる
-
今年のホビーショウで購入した重巡洋艦プリンツ・オイゲンが完成しました。 ドイツとアメリカの艦は艦影の美しさがあまり好みではありませんが、プリンツ・オイゲンはドイツ艦で一番好きな艦です。 プリンツ・オイゲンは陸軍大国で海軍小国のドイツの軍艦で、質、量ともに勝る英海軍と戦い、数々の海戦に参加しながら終... 続きをみる
-
色分けと接着剤不要の艦船模型シリーズの艦NEXTに好きな雪風がラインナップされたので購入。 そんなこんなで先日組み立てました。 雪風、磯風の2隻セットで形態は最終時となっており、見た目は全く同じです。 その為、雪風、谷風とかでも通用しそうな気かします。 見た目の違いを出すためにキットにはデカールで... 続きをみる
-
お前はまだグンマを知らない 2巻を電子書籍化。群馬の県のトリビアをネットのグンマーに掛けて紹介するマンガの二巻目。相変わらずひどい内容ですが、今回は栃木県も巻き込んで話が進みます。トチギの名物 しもつかれはこれを食べ続けることで真のトチギ人として覚醒してトチギ人改になるそうです。あまりにひどい書か... 続きをみる
-
聖おにいさん 10巻を電子書籍化。 相変わらずクリスチャンが見たら怒られそうな話が多くて面白いです。 現在 氷川きよしの熱烈なファンになっている聖母マリアが おばあちゃんカートに座ってドヤ顔してみたり、奇跡の力でワインを作るイエスにボジョレーヌーボーをねだったり、普通の恋愛やキャンパスライフに憧れ... 続きをみる
-
素体モード C装備 ナラティブガンダムはνガンダムを作る前の技術実証機という設定の為、上腕部や大腿部は装甲が無くフレームむき出しだったり、胴体も装甲がなくコアファイターがむき出しだったりと今までにないデザインです。 キットの組み立ては難度というよりは、パーツ数がとても多くZガンダムやZZガンダムよ... 続きをみる
-
待ちに待った艦これで赤城改二が実装されたので、フジミの艦NEXT赤城で赤城改二戊を作成してみました。 12cm連装高角砲をフジミの長10cm高角砲へ変更。 25mm連装機銃の14基中、12機をFineMoldsの二十八連装噴進砲へ変更。 船体は呉工廠色、甲板はガンシップグレーで塗装。 waveのH... 続きをみる
-
-
映画の入場特典が描き下ろしコミック鋼の錬金術師 0巻なので鋼の錬金術師 コミック0巻を購入すると特典で映画が無料で見れるらしいので購入しに行ってきました。 そんな感じで無事購入。 お話はエドが国家錬金術師に合格直後のお話で、鉄血のグランが出たのが嬉しいです。 やっぱりこの作者の描かれるおっさんと筋... 続きをみる
-
妖狐×僕SS 最終11巻を電子書籍化。人間と妖怪の血を引く一族にまれに妖怪の魂を持った先祖がえりが誕生し、彼らは純血の妖怪に狙われやすいため、先祖がえりを集めて守りあうというストーリーの話。ギャグが多めで最初は妖怪の先祖がえりである格好いい男の子と可愛い女の子がきゃっきゃうふふしているラブコメかと... 続きをみる
-
-
タバコをテーマにしたアンソロジー 2冊を電子書籍化。私自身タバコは吸わないからあまり興味はなかったのですが、表紙がGANTZの奥浩哉とバイオーグ・トリニティの大暮維人と何気に豪華だったので衝動買いしてしまいました。個人的に面白かったのをいくつか紹介。一つ目がガンダムサンダーボルトの作者 太田垣康男... 続きをみる
-
キットのゼク・アインは第三種兵装となっていますが、第二種兵装が一番好きなので、第二種兵装用の武装を自作しました。 ライフルはジャンクパーツに銃身をプラパイプとプラバンで作成し、レドームはビルドパーツのレドーム中を使用しマウント部分はプラバンで作成しています。 ライフルは設定がとかなり違ってしまって... 続きをみる
-
2019年のホビコレ通販の福袋で入手したガルパンオフィシャルキットのセンチュリオンをいまさらながらに作成しました。 キットはAFV模型のセンチュリオンに大量の新規パーツを使用した物で、サスペンションが稼働したり非常に凝った作りですが、はめ込みが異様に硬かったり、ポリキャップが小さすぎて車軸にはめる... 続きをみる
-
ドラゴンボール ブルマの可変式No.19バイク を購入しました。
バンダイ製 プラモデル ブルマの可変式No.19バイクを購入したので作成しました。 お値段が以前のメカコレクションの8倍以上するだけあってスケールも大きくてキャラクターも成形色で色分けがされており塗装いらずです。 塗装が下手な私にはフィギュアの塗装は無理なので、すごく嬉しいです。 サクッとく作成 ... 続きをみる
-
ちび丸艦隊の高雄シリーズを引き続き作成。 今回は摩耶を作成しました。 塗装は神戸にある川崎重工で建造されたそうなので、呉工廠色で塗装。 ついでに高雄と区別できるように艦底部を艦艇色ではなくダルレッドで塗装しました。 摩耶は鳥海とほぼ同時期に建造され、似たような外見でしたが、防空性能を大幅強化した為... 続きをみる
-
特二式内火艇 カミ車を作成しました。 先日模型屋をふらふらしていたら、 先の艦これイベントで結構活躍したこの子が売っていたので、購入してみました。 本当は1/35スケールが欲しかったのですが、1/72しかなく購入。 パッケージはフロート付の状態でしたが、キットには、排他選択式ですが、フロートなしの... 続きをみる
-
面白かった映画「第9地区」の監督の最新作 チャッピーを見てきました。 最初に事件後に関係者や専門家がインタビューされているという第9地区と同じような演出で始まる作品で、とても面白かったです。 AIを搭載し、命令に従い自律的に行動する警察用ロボットの開発者が人間とまったく同じように思考する人工知能を... 続きをみる
-
-
進撃の巨人 14巻 アニメDVD付限定版を電子書籍化。前巻に引き続き今巻は憲兵団を拷問するところからスタート。研究の為に巨人を拷問していたハンジも人間は初めてでうまくいかず、逆に拷問のやり方がなっていないと対象に怒られる。昔バクマンでシリアスな笑いというのをやっていましたが、若干ブラックですがこれ... 続きをみる
-
ブレイクブレイド 13巻を電子書籍化。化石燃料を持たない代わりに人類には魔力があって、魔力で石英を伸縮、回転などの操作をすることで車などの日用品から兵器まで動かしている世界。そんな中で主人公は100万人に一人の確率で誕生する魔力を持たない人間で本来は日用品レベルの物も操作することが出来ないのですが... 続きをみる
-
テルマエ・ロマエ II ・ 三谷幸喜「大空港2013」と映画館をハシゴ
土曜日は見たい映画が2本あったので映画館をハシゴしてきました。 一本目はマンガ原作の映画 テルマエ・ロマエ II 。SF(すごい風呂)映画だそうです。 なんか某十戒映画とか某スターウォーズとかが混ざったようなイメージ画像。 前作ではケイオニウスが憎まれ役だったので女好きで享楽的な部分ばかりが強調さ... 続きをみる
-
目玉焼きの黄身 いつつぶす? 2巻を電子書籍化。すこし変わり種のグルメマンガで料理のおいしさではなく、食べ方にスポットを当てたマンガです。自分には考え付かない食べ方などもあり面白いです。今巻ではショートケーキの苺を食べるタイミング、つけ麺を食べる理由、焼き鳥の食べ方、卵かけごはんの作り方、おにぎり... 続きをみる
-
プラモ狂四郎から誕生したパーフェクトガンダムIII レッドウォーリアのガンダムビルドファイターズ版のアメージングレッドウォーリアを作成しました。 レッドウォーリアはパーフェクトガンダム系のなかでは一番好きなんですが、今までフィギュアで発売されたことはありますが、プラモはこのビルドファイターズ版のM... 続きをみる
-
以前素組状態だったZガンダムを部分塗装して、デカールを貼って完成させました。 アニメ版の下に垂れた胸部は余り好みではないので、可能な限り上に向けてみましたが、あまり大差はないです。 出来る事ならハイパー・メガ・ランチャーをつけてほしかったです。 Zガンダムの変形はZZよりも複雑だと思いますが、キッ... 続きをみる
-
通常版のZZガンダムにプレミアムバンダイ専売の強化型改造パーツを使用して作成しました。 違いは間違い探しレベルですが、通常版に比べ全体的にマッシブな感じになります。 正直アニメカラー版が強化型改造パーツ付属のキットなので、そっちで強化型を作れば2,000円程度安上がりになりましたが個人的にアニメカ... 続きをみる
-
RGジョニーライデン専用ザクを作成しました。 昔は普通に売られていたので後回しにしていましたが、突然店頭から消えて再版されていませんでしたが、何か月か前にプレミアムバンダイの直販で予約を受けていたのでシン・マツナガ専用ザクと一緒に予約をしていました。 このタイプのザクはビーム兵器テスト用のザクを開... 続きをみる
-
最終章の新規登場校のマリー様のキャラが面白かったので購入。 箱がすごく大きいですが、半分でもいいんじゃねというくらいスカスカです。 積んでおいたのですが、AFVカタログに1/35マリー様の完成品がついていたのでこの機に作成しました。 FT-17は現在の戦車の基本となる形状を初めて採用した戦車で大量... 続きをみる
-
ドラクエビルダーズ2 ムーンブルク島クリアしてからっぽ島で築城中。
ムーンブルク編は懐かしい地名が沢山出てきて面白かったです。 前の記事 次の記事 ただかなり気合を入れてムーンブルク城を作ったのですが、章最後の大型建築の主砲がお城の玉座の位置と重なってしまいました。 これで今まで謎だった部分がかなり判明し、続きがとても気になりますが、取りあえずお話よりも建設優先で... 続きをみる
-
-
購入していたドラゴンボールのプラモを組立。 こちらはブルマのバイクよりはマシですが全般的に色分けが不十分だったのでやはり全塗装をしました。 手持ちの塗料では車体のベース色に合う色が無かったので最初につや消し黒で車体を塗装し、その上からダークイエローを塗装。 しかし、ダークイエローを厚く塗りすぎてあ... 続きをみる
-
給糧艦 伊良湖を作成しました。 フルハルモデル好きとしてはPIT ROADさんのマイナー艦のフルハルキットはまさに救いです。 今回も細かいパーツが多い為、ランナーの状態で塗装をしたのですが、キットの成形色が軍艦色ではない為、ランナーから切り離した後の再塗装などかなり手間がかかります。 そんな感じで... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 秋月を作成。 このキットは今まで作ってきたこのシリーズでは一番パーツ数が少なかったので、これまでやらなかった主砲の根元の布の部分や、カッターの甲板も塗装することに。 という訳でサクッと作成。 秋月型の乙型駆逐艦は防空性能を高めて空母の護衛などを主目的にした駆逐艦の為、雪風の様に後付の機... 続きをみる
-
-
銀河パトロール ジャコ を電子書籍化。実は特装版をすでに買っていたのですが、巻末の描き下ろしコミックの内容と、本のサイズがドラゴンボール完全版と同じだったので、それは電子書籍化せず保存することにしました。それでも気軽に読みたいので、通常版を購入し直しこっちを電子書籍化。ストーリーは銀河パトロールが... 続きをみる
-
-
-
MG ジム・スナイパーIIを作成しました。 ジム系統では一番好きな機体ですが、ジム系のカラーリングでは赤が好きなので、久しぶりの全塗装をしました。 今さらながら指し色で黄色を入れておけばよかった気がします。
-
模型誌の企画で初出した超マイナー機体がまさかの模型化。 昔読んだマスターアーカイブではジムスナイパー2の兄弟機という設定だったので、ジムスナイパー2のバリエーションキットかと思っていましたが、一部の関節のみ共有でほぼ新規パーツで構成されていました。 マーキングがシールタイプでほとんどついていないの... 続きをみる
-
アレックスガンダムはデザインは大好きなんですが、新兵が操縦するザクに首をはねられたガンダムというイメージが強くて今一です。 なので、原作通りではなく、アムロに引き渡しが完了した後のイメージでマーキングをしました。 チョバムアーマーはVer2.0で内部フレームと外装の二層になり、内部フレームをシルバ... 続きをみる
-
RGジオングはだいぶ昔に作成しましたが、デカールの発売をまってシールは貼らずにいました。 先日時間だ出来たので、昨年末に買ったデカールを貼り付け完成させました。 デカールを貼るついでにモノアイを純正のディティールアップパーツに変更し、メタリックな部分はなるべくデカールではなく付属のシールを使用する... 続きをみる
-
Ma.k.シリーズ wave製 スネークアイをニコイチで作成しました。
スネークアイは好きなのですが廃盤になっており、プレミアがついてしまっています。 しかし、先日発売されたスーパーボールがほぼスネークアイのキットの流用で、エクサイマーレーザーもスネークアイ用の物が付属し、コクピットハッチがあればスネークアイを再現できそうなので、グラジエイター付属の後期型ハッチとスー... 続きをみる
-
テレビ版は、主人公の思考に今一つ付いていけませんでしたが、軍艦は最高に格好良かったので、劇場版を見てきました。 劇場版ではテレビ版の後の話なので、主人公の意味不明な思考がなおっており、艦の指揮を放り投げるようなことはなく、しっかりと艦長として働いていました。 また、テレビ版では武蔵のみの登場でした... 続きをみる
-
フライホークモデル製 軽巡洋艦 ケーニヒスベルクを作成しました
デフォルトのパーツがアフターパーツのような細かくて高ディティールなフライホーク製の艦船キットはプリンス・オブ・ウェールズで苦しみましたが、技術大国ドイツが生み出した 名艦 迷艦 ケーニヒスベルクがラインナップされたので購入。 それでも作る気力が沸かなかったので放置していましたが、この程ついに作成し... 続きをみる
-
横山 宏のマシーネンクリーガー展 立体造形でみせる空想世界を見に行ってきました。
八王子の夢美術館で開催されたマシーネンクリーガー展に行ってきました。 マシーネンクリーガーは独特なデザインが素敵で気になるシリーズですが、塗装がへたくそな私には敷居が高くて完成品以外は手を出せないでいました。 唯一持っている千値練のファイヤーボール 1/16と主流の1/20よりだいぶ大きいですが、... 続きをみる
-
OneMix2Sでゲーム Civilization VIをプレイし、officeをインストールしてみました。
Steamのサマーセールが始まったのでOneMix2Sで動きそうなのを探してみると散々やったCiv5の新作Civ6が特価になっていました。 必須環境が Core i3、推奨が第4世代 Core i5、グラボの必須がIntel Integrated Graphics 530で、OneMix2Sはモバ... 続きをみる
-
OneMix2S koi edition を我慢できず購入したのでレビュー
UMPCが好きで、GPD-winが壊れてから、新しいのが欲しくてウズウズしていましたが、ついに我慢できず買うことにしました。 最新のUMPCではGPDとOneMixが有名ですが、タブレットモードとスタイラスペン、そしてストレージがeMMCではなくSSDを使用しているOneMix2Sをターゲットにし... 続きをみる
-
「艦これ」鎮守府第三次“瑞雲”祭り in 横浜・八景島シーパラダイス 後段作戦・レッパラに行ってきました。
今回は一回の参加のみの予定でしたが、まさかの1/1 烈風展示で2回目を行くことに。 一回目の記事 本題に入る前に、これからレッパラに行かれる方への注意点です。 レッパラの注意点 前段作戦に参加している人はスタンプ帳を持って行く 拡張作戦のスタンプは時間がシビアなので計画的に行く 烈風を見る場合は提... 続きをみる
-
昨年の模型ホビーショーで購入した最上軍港情景セットの最上のみ作成しました。 最上は条約の関係で15.5cm三連装砲を装備し軽巡として建造、後で主砲を換装する予定だった為、河川名となっています。 その後、主砲を20.3cm連装砲に換装し重巡となり、更にミッドウェー海戦で主力空母4隻を失った事から喪失... 続きをみる
-
90式と10式を作成してから、いつか74式を作ろうと思っていたところ、74式G型のプラモデルが出ていたので去年末に購入したのを組み立てました。 74式は第2.5世代戦車で最良と言われましたが、完成時には既に第3世代の配備が始まっており、最先端とは言えませんでした。 しかし、後継の90式は数が少なく... 続きをみる
-
特典のフィルム目当てでFate/stay night HF 第2章 2回目を見てきました。
個人的にこの話は胸糞が悪いので2回目は良いかなと思ってましたが、フィルムが特典になるという事なので、見に行ってきました。 感想とかは以前書いたので、今回は書かないです。 本題のフィルムは手を洗う桜でした。 個人的には教室に窓から飛び込むアーチャーと凛とかエクスカリバーをぶっ放すオルタさんなどが欲し... 続きをみる
-
以前ジャンバールを購入した際に後回しにしたら完売してしまい、長らく買えませんでしたが無事再版されたので購入し作成。 リシュリューはダンケルク級の後継としてイタリアのリットリオに対抗する為に作成されましたが、完成まであと一歩というところでフランスがドイツに降伏。 ドイツに奪われるのを恐れダカールへ逃... 続きをみる
-
個人的に一番好きな軍艦の空母 赤城は元々巡洋戦艦として計画され、条約の関係で空母に変更された船です。 その赤城の巡洋戦艦版のプラモをだいぶ前に購入して積んでいましたが、作成をしました。 このキットはウォーターライン版ですが、静岡ホビーショーで購入したハセガワの赤城艦底のジャンクパーツが数ミリのずれ... 続きをみる
-
生頼範義という名前を知らなくとも、映画好きや歴史小説やSF小説を読む人なら、だれもが一度は彼の作品を見たことがあると思います。 私はSF小説や、スターウォーズ、グーニーズなどの映画、水滸伝、太閤立志伝などのKOEIのゲームなど、彼の書いた絵を無意識に多く見ていた年代だと思います。 そんな生頼範義の... 続きをみる
-
一応ネタバレ注意です 以前の記事 一度ラスボスを倒してクリアすると真のボスが出るのですが、ボスを倒す前にサブクエストやチャレンジ系の試練を終わらせようと思いましたが、作業になりつつあったので、クリアしてしまうことに。 イベントでベロニカが本来の大人の姿に戻りましたが、すぐお子様モードに逆戻り。 個... 続きをみる
-
職人をしている義理の姉の作品が三越の工芸展で展示されるとの事なので、従弟らと一緒に見に行くことに。 会場が撮影禁止なので、写真は取れませんでしたが、ガラスや七宝など色々展示されており、隣の会場には人間国宝の作品もあったりと中々楽しかったです。 ちなみに三越では猫関連のフェアをやっているらしく猫があ... 続きをみる
-
中国編突入前に九州編の残務処理。 サブクエストの誾千代さんのお使い。 長い階段の上に大きい岩と一つ目の鬼がいるので、どう見てもインディージョーズでお馴染みのあれ。 しかし脇道に絶好の狙撃ポイントがあるので、大筒で狙撃。 うまい具合に目に当てると3発程で撃沈。 その後、鬼の後ろの社に入り、宝箱をあけ... 続きをみる
-
GPD win 関連の記事 前回に引き続きGPD winも感想を。 まずは、当初の予定のドラクエ10をプレイ。 設定画面に自動設定機能が付いていたので、試したところこんな感じに。 早速試しにプレイ。 ゲーム内の撮影機能を使ってみましたが、状態がよくわからないので、実機を撮影。 結構サクサク動きます... 続きをみる
-
渋谷ヒカリエで行われているドラクエ30周年記念のイベントのドラクエミュージアムに行ってきました。 入口すぐにある歴代主人公の絵。 勇者たちの肖像とか書いてありましたが、2名ほど勇者じゃない人が居ます…。 会場は大まかにロトのエリア、天空のエリア、その他のシリーズのエリアという風に分かれており、一番... 続きをみる
-
以前の記事で作成したフジミ製赤城を折角だからきちんとディスプレイすることに。 ケースはウェーブ製のWLサイズ。 台座の中央に小さなくぼみが等間隔に三つ並んでいたので、そこにキット付属の台座を固定。 もし、何らかの理由で他のディスプレイに変更しても良いように接着剤ではなく、ダイソー製のグルーガンで取... 続きをみる
-
数年前に買ってパーツのあまりの細かさに放置されていた フジミの赤城フルハルモデルの作成をしました。 今回は木製甲板シールと甲板上のサインのドライデカールを使用。 エッチングパーツも使用したいのですが、精神的に耐えられそうになく、ダメだった場合にお金が勿体無くて断念。 しかし、ちび丸艦隊赤城のエッチ... 続きをみる
-
以前作成した ちび丸艦隊の赤城のディティールアップ用のエッチングパーツと木製甲板シールが発売されていたので購入。 せっかくなので本体の赤城も新規で購入し、最初から作成することに。 初めてエッチングパーツに手を出したのですが、細かい作業の連続で発狂しそうになりました。 とりあえずマニュアル通りにメタ... 続きをみる
-
ドリフターズ 04巻を電子書籍化。主人公の島津豊久が関ヶ原の撤退戦で命を落としたと思ったらエルフやドワーフがいる世界で、そこには織田信長や、那須与一などを初めとした漂流者(ドリフターズ)と呼ばれるものが存在し、三人は被差別種族のエルフを助けるついでに信長は豊久を大将にして国を奪うことを画策する。し... 続きをみる
-
全日本模型ホビーショーに行ってきました。 毎回ホビーショーの最大の目的はジャンクランナーの購入だったりしますのでまずは真っ先にここへ突入。 1時間程ジャンクパーツを物色したのち、すぐ近くのバンダイブースで人だかりが出来ていましたので見てみたら1/1?の艦これ版大和がいたので私も撮影。 今度発売され... 続きをみる
-
-
信長のシェフ 10巻を電子書籍化巻の最初で巨大な船の建造をしていたので、鉄甲船で対 本願寺戦まで一気に進んだかと思いきや、琵琶湖上での建造でそういうわけではないようです。信玄がいなくなり、後顧の憂いが減ったので、コソコソと動き回っていた室町幕府の最後の将軍 足利義昭を一気に片づけることに。敵の援軍... 続きをみる
-
テラフォーマーズ 9巻を電子書籍化。表紙がジョセフなので、ランキング1位の彼の活躍が見れるかと思いましたが、今巻では見れませんでした。1位の彼が何の生物をベースにしているのか知りたいですが、残念ながらお預けの様です。引き続き中国班とゴキブリと生き残りチームの三つ巴の戦い。2班で生まれながらその他の... 続きをみる
-
約4年半ぶりの新刊ブラックラグーン 10巻 を電子書籍化。半ば完結をあきらめていましたが、連載再開が発表されてから待ちに待った10巻が遂に発売。本屋に行ったら、でかい箱に驚きましたが、画集が付いていたんですね…。お話はロベルタの災害が終わった後の話で、ロベルタを救い、張の注文もまもり満点に近い働き... 続きをみる
-
FUJIMI製のデフォルメ艦船キットを組立。 その2はこちらから 以前、大和を買ったまま積んでいたのですが、先日お店に赤城が販売されていたので購入。 ついでに組み立てることにしました。 このキットは大体の色分けと、シールでほとんど塗装がいらず、また接着剤が不要なキットとなっています。 当初は一時間... 続きをみる
-
TV版 シドニアの騎士を撮り貯めていたのを見てみたら衛人が想像以上に格好よく動いていたので千値練製の完成品フィギュアをもう一度引っ張り出して見ました。パッケージの裏は作者の二瓶勉作品によく出てくる架空の企業で継衛を製造している東亜重工のロゴ入り。まずは全体像の前後。足がとても細いのですが、キチンと... 続きをみる
-
-
-
ガンダムAGE-1 フルグランサを作成しました。 AGE系はAGE-3やAGE-FXが好きなのですが、残念ながらMGでは未発売で、これから販売される望みも薄そうです。 次に好きなのが、この機体です。 プレバン直売のセット品は、カラーリングが違うとのことなので、セット品を購入しました。 素体のAGE... 続きをみる
-
プレミアムバンダイで販売された際に運よく購入できましたが、最近お台場のガンダムベースへ立ち寄った際に普通にレジで販売されていました。 サイコドーガは小説版のベルトーチカチルドレンでヤクト・ドーガの代わりに登場する機体で、個人的にはサイコドーガの方がかなり好みです。 このキットはギラドーガのバリエー... 続きをみる
-
MGのEx-Sガンダムはリニュアール版発売と同時に購入しましたが、Sガンダムとの選択式だったため、どちらを作るか悩み積んでいたました。 ですが再販分を追加購入できたので、Ex-SガンダムとSガンダム両方を作ることにして、まずはEx-Sガンダムを作成しました。 部分塗装のほか、FAZZのデカールや余... 続きをみる
-
Wロングレンジフィンファンネルの為に二つ買ったRG ff νガンダムの2個目を作成しました。 一つ目の記事 同じではつまらないので脚部や武器などの青パーツ部分を黒パーツに変え、ライトグレーパーツをなるべく使用せずホワイトパーツを使うなどを行い、ついでに小改造で量産型νガンダムのようなビームサーベル... 続きをみる
-
コロナで中止になっていた静岡ホビーショーが3年ぶりに開催されたので、行ってきました。 事前登録や、出入り口の限定、屋台が無いなど例年と違うことが多かったですが、3年ぶりのイベントを満喫できました。 版権系模型 バンダイブース 今回はこれは絶対欲しいという商品の発表はなかったですが、いくつか購入しよ... 続きをみる
-
RG版 Hi-νガンダムを購入し損ねたので再販されていたMG版のHi-νガンダム Ver.KA を購入し作成しました。 Hi-νガンダムは元々小説版のνガンダムとしてデザインされた物ですが、見た目の違いから別機体として独立した機体です。 アンシンメトリーなνガンダムも好きですが、個人的にはHi-ν... 続きをみる
-
発売と同時に購入し、パーツの多さから組み立てに踏み切れず積んでいたキットを年末年始を使って作成しました。 凄く細かいパーツが大量にあり、購入直後にパーツチェックして再び箱に戻そうとしたら箱が閉まらなくなるほどです。 1/700大和はタミヤやフジミ、アオシマなど色々なメーカーが出していますが、個人的... 続きをみる
-
本当は正倉院展と一緒に見る予定でしたが、両方とも想定外に混雑していたため、先日改めて行ってきました。 前回は博物館のチケットカウンターが長蛇の列だったので、駅構内のチケットカウンターで予め購入してから向かいました。 シルエットが企画展のシンボルになっているオランダの湿地で見つかったミイラですが、 ... 続きをみる
-
昨年、池袋の東武百貨店で開催されたタミヤモデラーズギャラリー 2018で購入した箱無キットの巡戦フッド、E型駆逐艦セットを作成しました。 同じ箱無キットの90式戦車はデカールなしでしたが、これはデカールが付いていました。 巡洋戦艦 フッドの全長は大和と殆ど一緒で、完成当初から長らくは世界最大の船で... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで2800円で売られていて、既に作成済みでしたが購入していたリシュリュー2隻目を作成。 1隻目は1943年版だったので、塗装見本にあった1946年版で作りました。 サクッと完成。 やっぱりリシュリューは大和の次に美しい艦船だと思います。 塗装は迷彩が無いので楽だと思ってま... 続きをみる
-
ネルソンのフルハルモデルが前から欲しかったのですが、国内、海外メーカー含めてどこも出しておらず諦めてウォーターライン版を買おうかと思っていたところ新宿の某店舗で同型艦ロドニーのフルハル版が有ったので速攻で購入しました。 ネルソン級の2艦は41cm主砲9門を艦前方に集中配備し、ワシントン条約で決めら... 続きをみる
-
年末年始はプレイしまくろうと思っていましたが、年末年始の来客や毎年恒例の親族の宴会、年始のイベントや、更にFGOや艦これの期間限定イベントで時間がなく進められませんでした。 そして艦これはまだクリアできていません。orz 前の記事 次の記事 そんな中でようやくオッカムル島のミッションを全クリアで復... 続きをみる
-
続編の発売日に間に合わなさそうなのでマイラ・ガライヤ編中盤以降とラダトーム編序盤をハイスピードで攻略。 マイラ・ガライヤ編クリア時の町。 お蔭で一気に進んで充分に間に合いそうなのでラダトーム城を一気に増築 お城っぽさを最重要視して作りました。 城内 左右対称に作りたいのに偶数x偶数の町の範囲に旗の... 続きをみる
-
以前から予約していた弐瓶勉作品の人形の国の主人公エスローが先週末に届いていたので、開封しました。 開けてみると、何となくつや消しの赤だと思っていましたが、つやありの赤でした。 ただこの方が、虫っぽさが際立ち、これはこれでいい感じです。 可動範囲も、色々突起が有りますが、想像以上に広いです。 主武装... 続きをみる
-
池袋東武百貨店のタミヤのイベントで購入したアウトレット品 90式戦車を作成しました。 この迷彩も10式同様Blu・Tackという粘土質のゴムを使って塗装しましたが、10式にはついていたカラーの上下左右前後の迷彩パターン図が付いておらず、上下前後左面の白黒図のみの為、右面は完全に予想で塗り分けました... 続きをみる
-
昨年末購入したフジミの福袋に入っていた鳥海を作成。 鳥海は高雄型の4番艦で書類上は日本最後の重巡となっており、大きな艦橋による旗艦能力の高さから便利に使われ海上を駆けずり回り、敵補給基地襲撃など多くの戦果を挙げた武勲艦で個人的には日本の重巡で一番活躍した艦だと思います。 しかし、すぐ上の姉の摩耶は... 続きをみる
-
菊月の元乗員やその遺族、関係者で構成される菊月会が菊月の復元図を数量限定で1,000円で頒布するという事なので申し込み、先日到着しました。 当初はA1サイズの青焼きのみとの事でしたが、案内に一部間違いがあったのでA0サイズのコピーも付属。 青焼きは光に弱いという様な話を聞くので、かなり嬉しいです。... 続きをみる
-
良いお値段なので、夏のボーナス時にまだ在庫が残ってたら買う予定でしたが、生頼範義展を観に行って衝動的に購入。 元々が彼の16,000円のエスタンプを購入しようか悩んでいたら、A4複製原画16枚と画集のセットで約19,500円の方がお得じゃないかと思った事なので、早速額縁をダイソーで購入し額装。 先... 続きをみる