ピットロードが新しい陽炎就役時のキットを発売したので購入&作成しました。 エッチングパーツ以外のアップグレードパーツは必要ないレベルの素晴らしさです。 せっかくなので、以前模型ホビーショーで購入した旧陽炎キットと並行して組み立てました。 手前が新キットです。 一番の驚きは新キットはパーツが薄くて細... 続きをみる
日本艦のブログ記事
日本艦(ムラゴンブログ全体)-
-
発売と同時に購入し、パーツの多さから組み立てに踏み切れず積んでいたキットを年末年始を使って作成しました。 凄く細かいパーツが大量にあり、購入直後にパーツチェックして再び箱に戻そうとしたら箱が閉まらなくなるほどです。 1/700大和はタミヤやフジミ、アオシマなど色々なメーカーが出していますが、個人的... 続きをみる
-
待ちに待った艦これで赤城改二が実装されたので、フジミの艦NEXT赤城で赤城改二戊を作成してみました。 12cm連装高角砲をフジミの長10cm高角砲へ変更。 25mm連装機銃の14基中、12機をFineMoldsの二十八連装噴進砲へ変更。 船体は呉工廠色、甲板はガンシップグレーで塗装。 waveのH... 続きをみる
-
イベントで購入したジャンクの白露型と初春型の船体パーツと余った武装パーツでを作成しました。 初春型は、連装主砲と単装主砲が背負い式に配置され三連装魚雷が三基ある就役時が好きなのですが、キットを見てみるとその状態は再現できないようなので、坊ノ岬時の初霜をイメージして作成。 白露型は時雨最終時にしよう... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで買った袋詰めキットの輸送艦 みうらを作成しました。 日本のお国事情で輸送艦と呼ばれていますが、実際は戦車揚陸艦といわれる船です。 この種の船は当初アメリカのおさがりを使用していましたが、艦齢の問題で新たに作ることとなり、みうら型は前級のあつみ型とほぼ同時期に建造され現在... 続きをみる
-
フジミの福袋に入っていた航空戦艦 日向を瑞雲祭り合わせた作り始めましたが、このシリーズはやはり難度が高く一週間遅れでの完成になりました。 日向は当初扶桑型として計画されましたが、扶桑は不具合が多かったため、計画を見直し伊勢型として就役しました。 主力空母4隻を失ったミッドウェーの後、航空戦力の補強... 続きをみる
-
昨年の模型ホビーショーで購入した最上軍港情景セットの最上のみ作成しました。 最上は条約の関係で15.5cm三連装砲を装備し軽巡として建造、後で主砲を換装する予定だった為、河川名となっています。 その後、主砲を20.3cm連装砲に換装し重巡となり、更にミッドウェー海戦で主力空母4隻を失った事から喪失... 続きをみる
-
ジャンク 護衛艦あやなみ型、護衛艦初代むらさめ型を作成しました。
イベントとピットロード直営店のセールで購入したジャンクキットを作成しました。 あやなみは、袋に名前が書いてあったので解ったのですが、むらさめは値段しか書いてなかったので、船体の形状から護衛艦あきづきだと思っていました。 しかし組んでみると4連装魚雷が載らなかったり、艦橋の形が微妙に違う事に気付き、... 続きをみる
-
ピットロードのセールで購入したジャンクの 護衛艦 はるなを作成しました。 はるなはヘリコプター搭載護衛艦(DDH)として建造されました。 艦上の構造物は日本の護衛艦は通常前部に艦橋と、後部に煙突や格納庫が一体になった部分と大きく二つに分かれていますが、はるなは一つにまとまっており、更に武装も前方甲... 続きをみる
-
だいぶ前に購入して積んでいましたが、艦これで実装されると噂されたので、作成しました。 日進は水上機母艦と計画され、後に甲標的を運用する特殊潜航艇母艦へと変更されました。 日進は同型艦は有りませんが、瑞穂や千歳に比較的似ており、日進は瑞穂と同じくディーゼルエンジンを採用した為、大きな煙突がなく、また... 続きをみる
-
-
昨年ピットロード直営店のセールで購入したジャンクの足摺を作成。 実は作成途中でアークロイヤルやリシュリューに手を出した為、完成度7割くらいの状態で放置されておりました。 現在は特殊潜航艇母艦の日進制作中ですが、途中まで組みあがっていた足摺を先に完成させました。 足摺は給油艦と言っても艦船用の給油艦... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで購入した長鯨のジャンクを購入しました。 長鯨は潜水艦を長期間動かすために潜水艦の水、食糧や弾薬等の各種補給や、乗組員の休憩を取る為の艦です。 昭和に入ると長鯨は能力不足で練習艦となり後継艦が建造されましたが、後継の大鯨、剣埼が空母に改装されたため、再び前線に立つことにな... 続きをみる
-
個人的に一番好きな軍艦の空母 赤城は元々巡洋戦艦として計画され、条約の関係で空母に変更された船です。 その赤城の巡洋戦艦版のプラモをだいぶ前に購入して積んでいましたが、作成をしました。 このキットはウォーターライン版ですが、静岡ホビーショーで購入したハセガワの赤城艦底のジャンクパーツが数ミリのずれ... 続きをみる
-
ピットロード 護衛艦 かがを改造して空母 かがで作成しました。
昨年のピットロード直営店のセールで購入したセール品の かがを作成。 いずもが空母かするという話題は有名ですが、個人的には かがこそが名前的にみて空母化するにふさわしいと思っているので、かがを空母として作成する事に。 当初はアオシマのましゅうSPに付属のジャンプ台を使用するつもりでしたが、いせ、ひゅ... 続きをみる
-
2回目に行ったピットロードのセールで購入した駆逐艦 橘を購入しました。 ちなみに橘の姉妹艦である駆逐艦 梨は戦時中に港付近で沈み、 戦後引き揚げ られて警備艦 わかばとして活躍し旧海軍籍の船で自衛隊の艦として使用された唯一の艦艇となっています。 そして、このキットにも わかば時代の艦橋などが付いて... 続きをみる
-
先日行ったピットロードのセールで購入したジャンクの工作艦 明石を作成しました。 大型のクレーンが多数設置され、平時では艦船補修工程の4割を実施できる能力があると言われた工作艦です。 戦争が始まると本国に殆ど帰投することなく前線付近を駆けずり回り、戦線を支えた影の武勲艦です。 しかし、その活躍ぶりか... 続きをみる
-
静岡ホビーショーのハセガワブースで購入した天竜のジャンク品を組み立てました。 静岡ホビーショー パーツは総てあると思っていましたが、武装のランナーは二つ必要らしく、主砲の14cm単装砲x2と三連装魚雷x1、その他機銃やボート類が不足。 取りあえず、今まで溜めていたジャンク品の中に、14cm単装砲と... 続きをみる
-
ジャンクの重雷装艦大井を作成後、アオシマ製の回天母艦時代の北上を入手。 しかし、私は回天が嫌いなので、艦これ版のスーパー北上さまこと北上改二に改造することに。 艦これの北上さまはグラとスペックを見ると 防盾付きの五連装魚雷 単装砲装備 甲標的装備 強い という感じなので、ピットロードの直営店の決算... 続きをみる
-
昨年末購入したフジミの福袋に入っていた鳥海を作成。 鳥海は高雄型の4番艦で書類上は日本最後の重巡となっており、大きな艦橋による旗艦能力の高さから便利に使われ海上を駆けずり回り、敵補給基地襲撃など多くの戦果を挙げた武勲艦で個人的には日本の重巡で一番活躍した艦だと思います。 しかし、すぐ上の姉の摩耶は... 続きをみる
-
模型ホビーショーで購入したジャンクパーツ 大井を組み立てました。 たくさん作られた5500トン型軽巡洋艦の一隻。 しかし、その他の5500級とはちがい、大井と姉の北上は軽巡→重雷装艦→高速輸送艦と艦種が変わる改装を受けた艦。 日本は世界で唯一、長射程、高威力、隠密性の高い酸素魚雷の開発に成功してお... 続きをみる
-
-
模型ホビーショーで購入したジャンク品の海防艦 占守を組み立てました。 海防艦は現在の海上保安庁的なお仕事をメインにした艦で、平時でも外国船に対応する事が多い為、駆逐艦にはついていない菊花紋が船首に掲げられ、軍艦扱いとなっていました。 装備は単装砲の他、対潜装備がついており、その為に戦時中では海上護... 続きをみる
-
半年以上積んでいたwave製 秋月を作成しました。 秋月は、艦隊を航空攻撃から守るために建造された防空駆逐艦。 米軍の駆逐艦には及びませんが、日本の艦艇では優れた対空戦績を残した武勲艦で、自衛隊になってからも2隻に名前が引き継がれました。 このキットは竣工時と1944年版を選択することが出来るので... 続きをみる
-
作成はだいぶ前から開始していましたが、ドラクエや艦これなどで時間が無く、進捗7割ぐらいで放置されていましたが、つい先日ようやく完成。 このキットは特に艦橋とファンネルの殆どが一体で成形されているなど非常に組み立てやすいキットで、スケールが大きい為か、モールドもはっきり作られているので、マスキングの... 続きをみる
-
最期に発売された愛宕のキットが完成し、高雄型四隻がそろいました。 殆ど同じ外見の高雄と区別をつける為に塗装を変えようと思いましたが、高雄をすでに呉工廠色で塗装しており、愛宕は呉海軍工廠での建造の為、思いっきりかぶってしまいました。 高雄は横須賀海軍工廠なので、同じ濃いめの佐世保工廠色にしておけばよ... 続きをみる
-
ちび丸艦隊の高雄シリーズを引き続き作成。 今回は摩耶を作成しました。 塗装は神戸にある川崎重工で建造されたそうなので、呉工廠色で塗装。 ついでに高雄と区別できるように艦底部を艦艇色ではなくダルレッドで塗装しました。 摩耶は鳥海とほぼ同時期に建造され、似たような外見でしたが、防空性能を大幅強化した為... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 鳥海を作成 鳥海は先に作成した高雄型の一隻で、日本が最後に完成させた重巡洋艦。 この鳥海はいろんな艦隊で便利に使われ、旗艦としてあっちこっちへ出撃を繰り返したせいで、近代改装がほとんど行われなかったという船です。 しかし忙しかった分、活躍も多く重巡ではトップクラスの活躍を見せており、個... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 高雄を作成しました。 今回も塗装代わりのシールはマスキング代わりに使用し、完全塗装で作成。 高雄型重巡洋艦は旧海軍の重巡洋艦の中では一番好きで、その中でも破損状態で航行不能ながらも固定砲台として終戦まで残ったこの高雄が一番好きです。 やはり高雄は現代のイージス艦、こんごう型、あたご型に... 続きをみる
-
給糧艦 伊良湖を作成しました。 フルハルモデル好きとしてはPIT ROADさんのマイナー艦のフルハルキットはまさに救いです。 今回も細かいパーツが多い為、ランナーの状態で塗装をしたのですが、キットの成形色が軍艦色ではない為、ランナーから切り離した後の再塗装などかなり手間がかかります。 そんな感じで... 続きをみる
-
数年前に買ってパーツのあまりの細かさに放置されていた フジミの赤城フルハルモデルの作成をしました。 今回は木製甲板シールと甲板上のサインのドライデカールを使用。 エッチングパーツも使用したいのですが、精神的に耐えられそうになく、ダメだった場合にお金が勿体無くて断念。 しかし、ちび丸艦隊赤城のエッチ... 続きをみる
-
だいぶ前に購入していたPIT-ROAD製 1/700 間宮フルハルモデルを作成。 キットの成形色が灰白色一色で完全に塗装する必要があるため、塗装とマスキングの繰り返しで塗装が超下手な自分には非常に難易度が高かったです。 そして組立でも苦労したのが、お菓子作りの為か吸気抗が雨後の筍の様に大量にあり、... 続きをみる
-
-
以前作成した ちび丸艦隊の赤城のディティールアップ用のエッチングパーツと木製甲板シールが発売されていたので購入。 せっかくなので本体の赤城も新規で購入し、最初から作成することに。 初めてエッチングパーツに手を出したのですが、細かい作業の連続で発狂しそうになりました。 とりあえずマニュアル通りにメタ... 続きをみる