出雲と大和は神事を司る出雲と現実世界を司る大和に関する展示で、個人的には七支刀の実物が展示されるとのことで見に行ってきました。 展示は日本書紀から始まり、出雲で発見された大量の青銅器や、奉納された甲冑など面白い展示が大量にありました。 その中で特に心惹かれたのが、1/10で再現された過去の出雲大社... 続きをみる
特別展のブログ記事
特別展(ムラゴンブログ全体)-
-
TYPE-MOON展 Fate/stay night-15年の軌跡- 第二期 UBW に行ってきました。
展示内容が第一期と変更されるとのことなので、第二期のUBWも見に行きました。 今回の原作者は中のひとがいないらしく動きませんでした。 今回の入場特典。 特典冊子はイラストのラフ?集でした。 第一期の記事 前回は10時の回で9時頃に到着したので、カフェとかは並ばずに入れましたが、今回は10時の回に1... 続きをみる
-
TYPE-MOON展 Fate/stay night-15年の軌跡-に行ってきました。
第二期 UBWの記事 PS2版を購入して以来、好きなシリーズなので行ってきました。 購入したチケットは初日の翌日12/21の回でしたが、1時間前についたにも関わらず行列ができていました。 入場特典が豪華で、かなりいい紙を使ったメモリアルチケットのほか、展示内容案内の冊子と、お蔵入りになった劇場アニ... 続きをみる
-
本当は正倉院展と一緒に見る予定でしたが、両方とも想定外に混雑していたため、先日改めて行ってきました。 前回は博物館のチケットカウンターが長蛇の列だったので、駅構内のチケットカウンターで予め購入してから向かいました。 シルエットが企画展のシンボルになっているオランダの湿地で見つかったミイラですが、 ... 続きをみる
-
国立博物館でかの香木の蘭奢待や水龍剣の拵えが見られるというので行ってきました。 プレミアムパス購入時のチケットが残っていたので使用。 三連休の真ん中なのでなんか混んでるなーと思っていたら50分待ち。 それでも国宝展や、台湾故宮展の大行列よりかはましです。 中に入ると最初に驚いたのが螺鈿細工が施され... 続きをみる
-
義理の姉が出品している日本橋三越の伝統工芸展と銀座松屋で開催されている天気の子展を見てきました。 伝統工芸展は写真撮影が禁止ですが、日本工芸会のホームページで全作品が閲覧できます。 ちなみに今回の義姉の作品は宮内庁のお買い上げ品に選ばれたそうですが、身バレが怖いのでどれかは書きません。 折角都心ま... 続きをみる
-
八王子の夢美術館で開催されているマシーネンクリーガー展で、作家の横山宏氏を招いてギャラリートークを開催するとのことなので、行ってきました。 記事にするのは2回目ですが、時間が空くとちょくちょく行っていたので、実はこの時で5回目だったりします。 予定の30分前についたので軽く会場を巡回後にロビーに戻... 続きをみる
-
横山 宏のマシーネンクリーガー展 立体造形でみせる空想世界を見に行ってきました。
八王子の夢美術館で開催されたマシーネンクリーガー展に行ってきました。 マシーネンクリーガーは独特なデザインが素敵で気になるシリーズですが、塗装がへたくそな私には敷居が高くて完成品以外は手を出せないでいました。 唯一持っている千値練のファイヤーボール 1/16と主流の1/20よりだいぶ大きいですが、... 続きをみる
-
横山光輝の三国志から入り、吉川英治の三国志を読み、NHKの人形劇の再放送を見てコーエーの三国志などプレイしまくっていましたが、ゲームの三国志10を最後に遠ざかっていました。 そんな中で何年か前に曹操の陵墓が確定されたりして話題になっていたので、見に行ってきました。 入って一番目立つ関羽像。 現在の... 続きをみる
-
行こう行こうと思っていてギリギリになりましたが、河森正治40周年企画 河森正治EXPOへ行ってきました。 入場待機通路 何気なく見てみると激しく気になるジオニックガンダムという存在がありました。 サザビーぽさが素敵です。 入ってすぐの展示は撮影可でしたので、色々撮影。 バルキリーがいっぱいあり、中... 続きをみる
-
-
BANDAI SPIRITSのプラモデル事業の新ブランド「FUNPORTER(ファンポーター)」のイベントが開かれるそうなので見に行ってきました。 展示内容はバンダイの持つ変態的な成型技術が良くわかる展示でした。 ガンプラの他、チョコレートのプラモや硯のプラモ、セガサターンのプラモなどネタ系プラモ... 続きをみる
-
NHKで放送された平成ネット史(仮)の展示が無料で行われるという事なので行ってきました。 無料というだけあって直線で50m程度の展示と短いです。 しかし、おっさんの私にしてみれば懐かしさ満載でした。 顔認証に登録すると色々な機能を利用できるようですが、かなり行列が出来ていたので、登録せずに入場 w... 続きをみる
-
アメリカに真面目に書いているのにどうしてこうなったという歴史的に重要ではなく、悪い意味で価格が付けられないけど心に残る絵を集めた美術館 MOBAがあるらしく、その企画展が開かれていたので興味本位で見に行ってきました。 全作品撮影がOKだったのでインパクトの強い物を撮影しました。 何故か全身タイツ ... 続きをみる
-
池袋のマルイで開催されている機動警察パトレイバー30周年記念展にいってきました。 映画、OVA、テレビシリーズ以外にも小説版もあったのは意外でした。 小説版は遊馬や、隊長の昔の話もあったりで大好きでした。 展示は原画系が撮影禁止でしたが、立体物は撮影可でした。 フレーム切手が三種類出る様です。 ゆ... 続きをみる
-
東京美術館で開催されているムンク展ですが、既に見に行っていましたが県外の知人に誘われて2回目行ってきました。 ムンク作品の大半を収蔵しているオスロの美術館が改装工事中との事で、大量の作品が日本で見る事が出来ます。 会場内は総て撮影禁止でここだけ撮影可。 正直私はムンクの作品は叫び位しか知りませんで... 続きをみる
-
ノーベル賞のパロディーで「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られるイグノーベル賞の特別展が有ったので見てきました。 日本は何気にイグノーベル賞の受賞者が多く、2007年以降は11年連続で受賞者を出しています。 受賞トロフィー、どれも色々ヒドイです。 演説が1分を超えると「もうやめ... 続きをみる
-
国立科学博物館特別展「日本を変えた千の技術博」を見てきました。
この特別展について知りませんでしたが、明治から150年という事で文明開化以降日本を変えた技術を紹介する特別展という事で興味が惹かれたので見てきました。 福沢諭吉の窮理図解 医療関連 人体模型 初めて病院が使われた物だそうです。 レントゲン 現在の単位の元になっている原器 尺原器 キロ原器 メートル... 続きをみる
-
国立博物館の特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」と常設展を見てきました。
博物館のプレミアム会員特典の特別展のチケットが残っていたので、特別展を観に行ってきました。 二つありましたが、京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけを選択。 残念ながら最後の観音様以外は撮影禁止でした。 仏師の快慶、運慶は知っていましたが、定慶や行快などは知りませんでした。 ガラスケースも無く、かな... 続きをみる
-
うまい棒がテーマの展覧会 うまい棒×CREATORS2018に行ってきました。
秋葉原でうまい棒をテーマにしたアートの展覧会が無料で見られるという事なので行ってきました。 絵画だけかと思いきやオブジェクトも有りました。 面白かったのがカードゲーム風のイラスト 桃白白なイラスト 個人的には雰囲気があって一番好きなイラスト その他 入場時にいただいた限定パッケージのうまい棒 購入... 続きをみる
-
京都の国立博物館で、刀の企画展が開かれ、薄緑を初め見てみたい刀剣が沢山あったので、思い切って行くことにし、ついでに泊まって修学旅行で行きそびれたスポットを巡りました。 先ずは京都国立博物館へ 東京国立博物館と違い、企画展をしていると常設展が見られないようです。 ゲームとコラボしているらしく、コラボ... 続きをみる
-
-
上野の森美術館で開催されている世界を変えた書物展に行ってきました。 教科書で見たことが有る本や、必ず習う人が書いた本が展示されています。 そして何よりもすごいのはこの展示会が「入場無料」で更に撮影OKという事です。 名前をメモし忘れた世界中の偉大な建物を集めた本 開かれていたのはアレクサンドリア大... 続きをみる
-
錯視や騙し絵などで有名なエッシャーの企画展が上野の森美術館で開催されるとの事なので、見に行ってきました。 嫌な予感がしたので駅構内のチケット売り場でチケットを購入し、現地に向かうとチケット販売の行列と入場待ちの行列が出来ていました。 それでも、以前断念した怖い絵展よりましでした。 約50分ほどで入... 続きをみる
-
NHKでやっていたタモリと山中教授の番組が面白かったので、科学博物館で開かれている特別展 人体を見に行ってきました。 上野駅を降りるといつもよりも激しい人ごみが…。 考えてみたら桜の季節なんですね。 殆ど花見とパンダとたかをくくっていってみると人体展もかなりの混みよう。 駅構内でチケットを買ってお... 続きをみる
-
生頼範義という名前を知らなくとも、映画好きや歴史小説やSF小説を読む人なら、だれもが一度は彼の作品を見たことがあると思います。 私はSF小説や、スターウォーズ、グーニーズなどの映画、水滸伝、太閤立志伝などのKOEIのゲームなど、彼の書いた絵を無意識に多く見ていた年代だと思います。 そんな生頼範義の... 続きをみる
-
虐殺器官を観た後、気になっていた上野国立博物館の特別展 春日大社を観てきました。 特別展は殆どが撮影禁止でしたが、唯一撮影可だった灯篭。 その他にも春日大社に奉納された弓、刀剣、甲冑なども観ることができ、一番見たかった国宝の毛抜形太刀も間近で見る事が出来たので、大満足でした。 その後、今まで入った... 続きをみる
-
ジュラシック ワールド MX4D版、大河原邦男展、エジプト王妃展を見てきました
凄いと噂のMX4Dでジュラシックワールドを見てきました。 シーンに合わせて席が揺れたり、風が吹いたり水が吹き出したりするのですが、吹き出る風に土の匂いが付いてたりとかなり細かな演出もあったりしました。 しかし首筋への演出は作中気付かなかったので次回見るときはそこも注意してみようかと思います。 作品... 続きをみる