以前大洗のお祭りであさぎり型のやまぎりを見て以来、古い護衛艦の独特な形状が美しくてジャンクで購入していたのを作成しました。 記事は下記 残念ながらDランナーが無かったので、マストのトラスが不足していてちょっと格好悪いです。 あさぎりとやまぎりは一度前線を退き練習艦になった船ですが再び護衛艦として復... 続きをみる
艦船モデルのブログ記事
艦船モデル(ムラゴンブログ全体)-
-
ピットロードが新しい陽炎就役時のキットを発売したので購入&作成しました。 エッチングパーツ以外のアップグレードパーツは必要ないレベルの素晴らしさです。 せっかくなので、以前模型ホビーショーで購入した旧陽炎キットと並行して組み立てました。 手前が新キットです。 一番の驚きは新キットはパーツが薄くて細... 続きをみる
-
発売と同時に購入し、パーツの多さから組み立てに踏み切れず積んでいたキットを年末年始を使って作成しました。 凄く細かいパーツが大量にあり、購入直後にパーツチェックして再び箱に戻そうとしたら箱が閉まらなくなるほどです。 1/700大和はタミヤやフジミ、アオシマなど色々なメーカーが出していますが、個人的... 続きをみる
-
フライホークモデル製 軽巡洋艦 ケーニヒスベルクを作成しました
デフォルトのパーツがアフターパーツのような細かくて高ディティールなフライホーク製の艦船キットはプリンス・オブ・ウェールズで苦しみましたが、技術大国ドイツが生み出した 名艦 迷艦 ケーニヒスベルクがラインナップされたので購入。 それでも作る気力が沸かなかったので放置していましたが、この程ついに作成し... 続きをみる
-
だいぶ前に購入したまま放置していたレナウンを作成しました。 レナウンは第二次世界大戦を生き抜いた唯一の巡洋戦艦で、大正時代には英国皇太子をのせ訪日をしており、それが由縁で衣服メーカーが社名をレナウンと命名しています。 そんなこんなで作成。 開戦間もなく轟沈した同型艦のレパルスと異なり、近代化改修を... 続きをみる
-
待ちに待った艦これで赤城改二が実装されたので、フジミの艦NEXT赤城で赤城改二戊を作成してみました。 12cm連装高角砲をフジミの長10cm高角砲へ変更。 25mm連装機銃の14基中、12機をFineMoldsの二十八連装噴進砲へ変更。 船体は呉工廠色、甲板はガンシップグレーで塗装。 waveのH... 続きをみる
-
ネットを彷徨っていたらリシュリューの白黒画像が上がっていたのでその迷彩を再現する為にピットロード直営店のセールで購入していたキットで三隻目を作成。 一隻目 二隻目 ネットで見つけた画像から色がわかる部分とわからない部分を分けてみました。 画像で解る色 舷側の色の濃い部分は喫水線の黒よりも明るい。 ... 続きをみる
-
イベントで購入したジャンクの白露型と初春型の船体パーツと余った武装パーツでを作成しました。 初春型は、連装主砲と単装主砲が背負い式に配置され三連装魚雷が三基ある就役時が好きなのですが、キットを見てみるとその状態は再現できないようなので、坊ノ岬時の初霜をイメージして作成。 白露型は時雨最終時にしよう... 続きをみる
-
年に2回開かれるピットロード直営店のセールに行ってきました。 今回の購入品は下記の4商品。 ジャンクの峯風、夕風の船体。 各500円 装備は多分あまりで足りると思うので船体のみ購入しました。 特型の前の前の前という旧型ですが、峯風は轟沈、夕風は空母の曳航や復員作業に従事後イギリスへの賠償として引き... 続きをみる
-
第58回 静岡ホビーショー関連の記事 スケールモデル ガンプラ、ガルパン等版権モデル 今回は時間がなく残念ながら南館の展示を回ることができませんでした。 タミヤ本社に展示してあったもの。 会場のタミヤブースにあった射出成型機 これで作られた徳川家康?のプラモをもらいました。 ガルパンの1/1 IV... 続きをみる
-
-
今年も静岡ホビーショーに行ってきました。 ガンプラ他、版権モデルの記事 実車などの展示の記事 今回は開場と同時にタミヤ本社へのシャトルバスにのって先ずは 謝恩セールに向かいましたが既に大行列ができておりましたので、来年は駅からまっすぐタミヤへ向かった方が良いかもしれません。 謝恩セールから戻って先... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで買った袋詰めキットの輸送艦 みうらを作成しました。 日本のお国事情で輸送艦と呼ばれていますが、実際は戦車揚陸艦といわれる船です。 この種の船は当初アメリカのおさがりを使用していましたが、艦齢の問題で新たに作ることとなり、みうら型は前級のあつみ型とほぼ同時期に建造され現在... 続きをみる
-
フジミの福袋に入っていた航空戦艦 日向を瑞雲祭り合わせた作り始めましたが、このシリーズはやはり難度が高く一週間遅れでの完成になりました。 日向は当初扶桑型として計画されましたが、扶桑は不具合が多かったため、計画を見直し伊勢型として就役しました。 主力空母4隻を失ったミッドウェーの後、航空戦力の補強... 続きをみる
-
昨年の模型ホビーショーで購入した最上軍港情景セットの最上のみ作成しました。 最上は条約の関係で15.5cm三連装砲を装備し軽巡として建造、後で主砲を換装する予定だった為、河川名となっています。 その後、主砲を20.3cm連装砲に換装し重巡となり、更にミッドウェー海戦で主力空母4隻を失った事から喪失... 続きをみる
-
昨年、池袋の東武百貨店で開催されたタミヤモデラーズギャラリー 2018で購入した箱無キットの巡戦フッド、E型駆逐艦セットを作成しました。 同じ箱無キットの90式戦車はデカールなしでしたが、これはデカールが付いていました。 巡洋戦艦 フッドの全長は大和と殆ど一緒で、完成当初から長らくは世界最大の船で... 続きをみる
-
ジャンク 護衛艦あやなみ型、護衛艦初代むらさめ型を作成しました。
イベントとピットロード直営店のセールで購入したジャンクキットを作成しました。 あやなみは、袋に名前が書いてあったので解ったのですが、むらさめは値段しか書いてなかったので、船体の形状から護衛艦あきづきだと思っていました。 しかし組んでみると4連装魚雷が載らなかったり、艦橋の形が微妙に違う事に気付き、... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで2800円で売られていて、既に作成済みでしたが購入していたリシュリュー2隻目を作成。 1隻目は1943年版だったので、塗装見本にあった1946年版で作りました。 サクッと完成。 やっぱりリシュリューは大和の次に美しい艦船だと思います。 塗装は迷彩が無いので楽だと思ってま... 続きをみる
-
ネルソンのフルハルモデルが前から欲しかったのですが、国内、海外メーカー含めてどこも出しておらず諦めてウォーターライン版を買おうかと思っていたところ新宿の某店舗で同型艦ロドニーのフルハル版が有ったので速攻で購入しました。 ネルソン級の2艦は41cm主砲9門を艦前方に集中配備し、ワシントン条約で決めら... 続きをみる
-
リットリオはずっとヴィットリオ・ヴェネト級だと思っていましたが、イタリア本国ではリットリオ級となっているそうです。 イタリアは自由すぎる兵士像が有名でヘタリアみたいな作品も作られた為、弱いと思われてしまっていますが、兵士は別としてイタリアの作る兵器は優秀で日本でも護衛艦たかなみ迄の艦の主砲はイタリ... 続きをみる
-
ピットロードのセールで購入したジャンクの 護衛艦 はるなを作成しました。 はるなはヘリコプター搭載護衛艦(DDH)として建造されました。 艦上の構造物は日本の護衛艦は通常前部に艦橋と、後部に煙突や格納庫が一体になった部分と大きく二つに分かれていますが、はるなは一つにまとまっており、更に武装も前方甲... 続きをみる
-
-
だいぶ前に購入して積んでいましたが、艦これで実装されると噂されたので、作成しました。 日進は水上機母艦と計画され、後に甲標的を運用する特殊潜航艇母艦へと変更されました。 日進は同型艦は有りませんが、瑞穂や千歳に比較的似ており、日進は瑞穂と同じくディーゼルエンジンを採用した為、大きな煙突がなく、また... 続きをみる
-
毎年の5月と11月頃に開かれる模型メーカーピットロード直営店のセールを覗いてきました。 色んな艦船模型を作っていると、意外と装備品が余るので船体のみのパーツが買えるのはとても有りがたいです。 今回の購入物。 護衛艦 はるな 500円 + 200円 武装は余っているので船体と構造物のパーツを購入。 ... 続きをみる
-
昨年ピットロード直営店のセールで購入したジャンクの足摺を作成。 実は作成途中でアークロイヤルやリシュリューに手を出した為、完成度7割くらいの状態で放置されておりました。 現在は特殊潜航艇母艦の日進制作中ですが、途中まで組みあがっていた足摺を先に完成させました。 足摺は給油艦と言っても艦船用の給油艦... 続きをみる
-
以前ジャンバールを購入した際に後回しにしたら完売してしまい、長らく買えませんでしたが無事再版されたので購入し作成。 リシュリューはダンケルク級の後継としてイタリアのリットリオに対抗する為に作成されましたが、完成まであと一歩というところでフランスがドイツに降伏。 ドイツに奪われるのを恐れダカールへ逃... 続きをみる
-
某模型店でアオシマの艦これ版のアークロイヤルがワゴン品だったので購入。 ちなみに結構値引かれていても、ノーマル版アークロイヤルより高価でした。 しかし艦これ版キットを買ったことが無かったので購入することに。 アークロイヤルを建造した英国は空母という概念が出来る以前から艦船での航空機運用を色物を含め... 続きをみる
-
ピットロード直営店のセールで購入した長鯨のジャンクを購入しました。 長鯨は潜水艦を長期間動かすために潜水艦の水、食糧や弾薬等の各種補給や、乗組員の休憩を取る為の艦です。 昭和に入ると長鯨は能力不足で練習艦となり後継艦が建造されましたが、後継の大鯨、剣埼が空母に改装されたため、再び前線に立つことにな... 続きをみる
-
第58回 全日本模型ホビーショーに行ってきました。その他展示
模型ホビーショーのその他の展示物の記事です。 スケールモデルの記事 版権、キャラクターモデルの記事 個人的に今回のホビーショーで一番興味深かった商品。 アオシマブースにあった充電式エアブラシ コンプレッサーを含め、一体型でこれだけで使用可能との事。 空気圧は約0.1MPaで連続使用は約40分だそう... 続きをみる
-
第58回 全日本模型ホビーショーに行ってきました。スケールモデル編
今年も東京ホビーショーに行ってきました。 ガンプラ等 版権、キャラクターモデル編 その他の展示物 タミヤのブース タミヤのMMシリーズが50周年ということで展示がありました。 新発表の空挺戦車 M551 ジェリダンの展示 別売りのレーションのペーペークラフトで砲塔のラックに搭載 新発表のスピットフ... 続きをみる
-
フライホークモデル製 HMS プリンス オブ ウェールズを作成しました。
発売とほぼ同時に購入しましたが、パーツの細かさに尻込みしていて、ようやく完成させました。 私は素組+塗装のみで、アップグレードパーツや、エッチングパーツの使用やウエザリングをしないぬるモデラーですが、このキットはデフォルトのパーツが別売りのアップグレードパーツなみの細かさとディティールで、気が狂う... 続きをみる
-
個人的に一番好きな軍艦の空母 赤城は元々巡洋戦艦として計画され、条約の関係で空母に変更された船です。 その赤城の巡洋戦艦版のプラモをだいぶ前に購入して積んでいましたが、作成をしました。 このキットはウォーターライン版ですが、静岡ホビーショーで購入したハセガワの赤城艦底のジャンクパーツが数ミリのずれ... 続きをみる
-
-
池袋東武百貨店のタミヤのイベントで購入したアウトレット品 巡洋戦艦シャルンホルストを作成しました。 この商品には外国語版と日本語版の説明書が付いていたりしました。 シャルンホルストは、英国の巡洋戦艦に比べ火力が劣りながらも妹で相棒のグナイゼナウと共に駆けずり回り空母の撃破を初め、通商破壊で目覚まし... 続きをみる
-
ピットロード 護衛艦 かがを改造して空母 かがで作成しました。
昨年のピットロード直営店のセールで購入したセール品の かがを作成。 いずもが空母かするという話題は有名ですが、個人的には かがこそが名前的にみて空母化するにふさわしいと思っているので、かがを空母として作成する事に。 当初はアオシマのましゅうSPに付属のジャンプ台を使用するつもりでしたが、いせ、ひゅ... 続きをみる
-
2回目に行ったピットロードのセールで購入した駆逐艦 橘を購入しました。 ちなみに橘の姉妹艦である駆逐艦 梨は戦時中に港付近で沈み、 戦後引き揚げ られて警備艦 わかばとして活躍し旧海軍籍の船で自衛隊の艦として使用された唯一の艦艇となっています。 そして、このキットにも わかば時代の艦橋などが付いて... 続きをみる
-
先日行ったピットロードのセールで購入したジャンクの工作艦 明石を作成しました。 大型のクレーンが多数設置され、平時では艦船補修工程の4割を実施できる能力があると言われた工作艦です。 戦争が始まると本国に殆ど帰投することなく前線付近を駆けずり回り、戦線を支えた影の武勲艦です。 しかし、その活躍ぶりか... 続きをみる
-
静岡ホビーショーのハセガワブースで購入した天竜のジャンク品を組み立てました。 静岡ホビーショー パーツは総てあると思っていましたが、武装のランナーは二つ必要らしく、主砲の14cm単装砲x2と三連装魚雷x1、その他機銃やボート類が不足。 取りあえず、今まで溜めていたジャンク品の中に、14cm単装砲と... 続きをみる
-
ピットロードの直営店で定期的に開催されているジャンクションセールへ行ってきました。 相変わらず素晴らしい品ぞろえで、是非近所に欲しいお店です。 今回の購入品は、工作艦 明石のジャンク 武装以外は全部あると思います。 武装は色々余っているのでこれでOKです。 給油艦 足摺のジャンク 取りあえず主砲も... 続きをみる
-
ジャンクの重雷装艦大井を作成後、アオシマ製の回天母艦時代の北上を入手。 しかし、私は回天が嫌いなので、艦これ版のスーパー北上さまこと北上改二に改造することに。 艦これの北上さまはグラとスペックを見ると 防盾付きの五連装魚雷 単装砲装備 甲標的装備 強い という感じなので、ピットロードの直営店の決算... 続きをみる
-
昨年末購入したフジミの福袋に入っていた鳥海を作成。 鳥海は高雄型の4番艦で書類上は日本最後の重巡となっており、大きな艦橋による旗艦能力の高さから便利に使われ海上を駆けずり回り、敵補給基地襲撃など多くの戦果を挙げた武勲艦で個人的には日本の重巡で一番活躍した艦だと思います。 しかし、すぐ上の姉の摩耶は... 続きをみる
-
フジミの2018年 福袋「1/700 艦船フルハルモデル」が届いたので開封。
フジミが1/700フルハルモデルの艦船プラモの福袋を5400円で販売していたので注文したら、年明け前に届きました。 当初はフルハルモデルが好きなのでダブるかもと思いましたが、旧海軍のフルハルモデルは間宮などの特務艦と赤城、未組立の矢矧くらいで、殆どが海外艦艇と駆逐艦でしたので購入することに。 届い... 続きをみる
-
模型メーカーのピットロードが直営店で定期的に処分セールをしているそうで、自宅から1時間かからない距離なので初めて行ってみました。 店内にはピットロード以外の商品も多くあり、意外な事にガンプラまでおいてありました。 その他、工具、塗料、書籍、エッチングなどのディティールアップパーツなどまでも大量に売... 続きをみる
-
-
今年のホビーショウで購入した重巡洋艦プリンツ・オイゲンが完成しました。 ドイツとアメリカの艦は艦影の美しさがあまり好みではありませんが、プリンツ・オイゲンはドイツ艦で一番好きな艦です。 プリンツ・オイゲンは陸軍大国で海軍小国のドイツの軍艦で、質、量ともに勝る英海軍と戦い、数々の海戦に参加しながら終... 続きをみる
-
模型ホビーショーで購入したジャンクパーツ 大井を組み立てました。 たくさん作られた5500トン型軽巡洋艦の一隻。 しかし、その他の5500級とはちがい、大井と姉の北上は軽巡→重雷装艦→高速輸送艦と艦種が変わる改装を受けた艦。 日本は世界で唯一、長射程、高威力、隠密性の高い酸素魚雷の開発に成功してお... 続きをみる
-
模型ホビーショーで購入したジャンク品の海防艦 占守を組み立てました。 海防艦は現在の海上保安庁的なお仕事をメインにした艦で、平時でも外国船に対応する事が多い為、駆逐艦にはついていない菊花紋が船首に掲げられ、軍艦扱いとなっていました。 装備は単装砲の他、対潜装備がついており、その為に戦時中では海上護... 続きをみる
-
半年以上積んでいたwave製 秋月を作成しました。 秋月は、艦隊を航空攻撃から守るために建造された防空駆逐艦。 米軍の駆逐艦には及びませんが、日本の艦艇では優れた対空戦績を残した武勲艦で、自衛隊になってからも2隻に名前が引き継がれました。 このキットは竣工時と1944年版を選択することが出来るので... 続きをみる
-
作成はだいぶ前から開始していましたが、ドラクエや艦これなどで時間が無く、進捗7割ぐらいで放置されていましたが、つい先日ようやく完成。 このキットは特に艦橋とファンネルの殆どが一体で成形されているなど非常に組み立てやすいキットで、スケールが大きい為か、モールドもはっきり作られているので、マスキングの... 続きをみる
-
昔に比べると、個人ディーラーだけではなく、企業参加がかなり増えたので、十数年ぶりにワンフェスに行ってみました。 企業参加が増えてもどちらかというと、版権物が殆どで、スケールモデルは少しでした。 取りあえず、限定販売のねんどろいどキリト&アスナが欲しかったのですが、今一歩のところで完売。 しょうがな... 続きをみる
-
リシュリーとジャン・バールどちらを購入するか悩みましたが、見た目がジャン・バールの方が好みだったので、こちらを購入し作成しました。 ジャン・バールはフランスがドイツに降伏した時点で未完成で、 ボイラー6缶の内、1缶のみ実装。 主砲塔2基の内、1基のみ実装したが測距義未実装の為、照準つけられず。 そ... 続きをみる
-
去年末に再販されたのを購入してから積んでいたウォースパイトを作成。 ウォースパイトは第一次世界大戦時に就役。 就役直後に座礁し梶に不具合を抱えたまま第二次世界大戦に突入。 ナルヴィク海戦を初め大西洋、地中海からインド洋まで転戦し、第二次世界大戦の戦艦としては随一の武勲艦だと私は思います。 一番艦の... 続きをみる
-
東西冷戦まっただ中、アメリカの資金提供で開発された護衛艦 あきづき(初代)の改装後の1/350キットを作成しました。 就役時版はだいぶ前に出ていましたが、改装後の方が好みなので一か八かで待っていたら発売してくれたので予約して購入。 購入後詰んでいたのを連休を利用して一気に作ってしまいました。 あき... 続きをみる
-
積みプラが増大しつつあるので取りあえず積み分の約半分の下記をチョイスして優先的に組み立てる事に。 艦船キットはここ四ヶ月程手を出しておらず、いきなり通常のキットは敷居が高いと思うので、先ずは ちび丸の装甲空母の大鳳から作成。 サクッと組み立てましたが、先端の白い部分のエッチングを事前に曲げ忘れてお... 続きをみる
-
色分けと接着剤不要の艦船模型シリーズの艦NEXTに好きな雪風がラインナップされたので購入。 そんなこんなで先日組み立てました。 雪風、磯風の2隻セットで形態は最終時となっており、見た目は全く同じです。 その為、雪風、谷風とかでも通用しそうな気かします。 見た目の違いを出すためにキットにはデカールで... 続きをみる
-
ピットロード製 H.M.S QueenElizabethを作成。
模型ホビーショーのジャンクコーナーで購入した英国の戦艦 H.M.S QueenElizabethを作成しました。 第一次世界大戦中の1915年に就役し第一次、第二次と二度の世界大戦を経験した戦艦。 第一次大戦中はオスマントルコ帝国方面で戦い、第二次大戦はイタリアの人間魚雷にやられ大破着底。 修理完... 続きをみる
-
模型ホビーショーでゲットしたジャンク秋津州と軽巡用装備を使用して秋津州を再現しました。 組立の際にどう組むか悩みましたが、私が良く購入する某通販サイトさんは説明書を一部公開してくれているので、そのサイトを参照して組立。 作っていてボートと対潜爆雷が無いことに気が付きましたが、爆雷には適当に探照灯を... 続きをみる
-
今年も模型ホビーショーに行ってきました。 いつも通り開始と同時にジャンクパーツ市で1時間ほど物色後に各ブースを回りました。 過去の 模型ホビーショー 記事 画像があまりに多かったので記事を分けました。 第56回 模型ホビーショーの記事 まずはスケールモデル関連。 今回のホビーショーで一番驚いた1/... 続きをみる
-
現用艦船キットでスケールの関係上、発売をあきらめていた大型艦いせ、ひゅうがと補給艦が現用艦船キットコレクションSPで発売してくれました。 しかし、うっかり発売時期を忘れており、SP版は艦船を選べる仕様の為、思い出したころには補給艦ばかり残っており、4軒目でかろうじで いせ一個を確保し、補給艦は直感... 続きをみる
-
今までも特務艦の間宮、伊良湖、速吸など艦これ出演艦がキット化されていましたが、今回の樫野の様なマイナーな艦が、艦これにも出ていないのにキット化されたのは嬉しい限りです。 しかし、間宮と伊良湖と同じピットロードさんのキットなのにパッケージの絵がおざなりな気が…。 かと思えば、一部のランナーには緩衝剤... 続きをみる
-
最期に発売された愛宕のキットが完成し、高雄型四隻がそろいました。 殆ど同じ外見の高雄と区別をつける為に塗装を変えようと思いましたが、高雄をすでに呉工廠色で塗装しており、愛宕は呉海軍工廠での建造の為、思いっきりかぶってしまいました。 高雄は横須賀海軍工廠なので、同じ濃いめの佐世保工廠色にしておけばよ... 続きをみる
-
ちび丸艦隊の高雄シリーズを引き続き作成。 今回は摩耶を作成しました。 塗装は神戸にある川崎重工で建造されたそうなので、呉工廠色で塗装。 ついでに高雄と区別できるように艦底部を艦艇色ではなくダルレッドで塗装しました。 摩耶は鳥海とほぼ同時期に建造され、似たような外見でしたが、防空性能を大幅強化した為... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 鳥海を作成 鳥海は先に作成した高雄型の一隻で、日本が最後に完成させた重巡洋艦。 この鳥海はいろんな艦隊で便利に使われ、旗艦としてあっちこっちへ出撃を繰り返したせいで、近代改装がほとんど行われなかったという船です。 しかし忙しかった分、活躍も多く重巡ではトップクラスの活躍を見せており、個... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 高雄を作成しました。 今回も塗装代わりのシールはマスキング代わりに使用し、完全塗装で作成。 高雄型重巡洋艦は旧海軍の重巡洋艦の中では一番好きで、その中でも破損状態で航行不能ながらも固定砲台として終戦まで残ったこの高雄が一番好きです。 やはり高雄は現代のイージス艦、こんごう型、あたご型に... 続きをみる
-
給糧艦 伊良湖を作成しました。 フルハルモデル好きとしてはPIT ROADさんのマイナー艦のフルハルキットはまさに救いです。 今回も細かいパーツが多い為、ランナーの状態で塗装をしたのですが、キットの成形色が軍艦色ではない為、ランナーから切り離した後の再塗装などかなり手間がかかります。 そんな感じで... 続きをみる
-
以前の記事で作成したフジミ製赤城を折角だからきちんとディスプレイすることに。 ケースはウェーブ製のWLサイズ。 台座の中央に小さなくぼみが等間隔に三つ並んでいたので、そこにキット付属の台座を固定。 もし、何らかの理由で他のディスプレイに変更しても良いように接着剤ではなく、ダイソー製のグルーガンで取... 続きをみる
-
数年前に買ってパーツのあまりの細かさに放置されていた フジミの赤城フルハルモデルの作成をしました。 今回は木製甲板シールと甲板上のサインのドライデカールを使用。 エッチングパーツも使用したいのですが、精神的に耐えられそうになく、ダメだった場合にお金が勿体無くて断念。 しかし、ちび丸艦隊赤城のエッチ... 続きをみる
-
待ちに待ったちび丸艦隊 加賀の飛行甲板シールが発売されたので、組み立て開始。 飛行甲板シールが届く前に大雑把な作成と塗装を済ませていたので、到着と同時に飛行甲板を作成。 飛行甲板は赤城に比べ木製甲板部分が少なく、通常の甲板と木製甲板が複雑に絡み合っており、難易度は赤城よりも高めになっていました。 ... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 秋月を作成。 このキットは今まで作ってきたこのシリーズでは一番パーツ数が少なかったので、これまでやらなかった主砲の根元の布の部分や、カッターの甲板も塗装することに。 という訳でサクッと作成。 秋月型の乙型駆逐艦は防空性能を高めて空母の護衛などを主目的にした駆逐艦の為、雪風の様に後付の機... 続きをみる
-
だいぶ前に購入していたPIT-ROAD製 1/700 間宮フルハルモデルを作成。 キットの成形色が灰白色一色で完全に塗装する必要があるため、塗装とマスキングの繰り返しで塗装が超下手な自分には非常に難易度が高かったです。 そして組立でも苦労したのが、お菓子作りの為か吸気抗が雨後の筍の様に大量にあり、... 続きをみる
-
-
F-toysの現用艦船キットコレクションVol.3が二つだけ残っていたので購入。 ついでに買ったまま放置していた艦船キットコレクション Vol.7 エンガノ岬沖の瑞鳳も組み立て。 瑞鳳は以前探していた際に荷だし直後に遭遇できたので、二つ購入。 瑞鳳と言えば迷彩なのでウォーターラインの迷彩塗装版とフ... 続きをみる
-
ちび丸艦隊 航空戦艦 日向を作成。 日向と伊勢は見た目的には、違いが判らず、パッと見ての違いが艦載機が水上機か彗星でしたので、当初搭載を予定しながら、結局叶わなかった彗星搭載の日向師匠を購入。 今回は塗装代わりの付属シールを使用せずに塗装することにして作成。 付属の甲板模様のシールは、モールドを避... 続きをみる
-
屍者の帝国と蒼き鋼のアルペジオ 劇場版を視聴しました。 まずは屍者の帝国。 ネット予約画面を何気なく見ていたら運よく舞台挨拶付がしれっと出ていたので予約。 原作者の伊藤計劃が大好きですが、この作品は早逝された作者の絶筆作品で、円城塔が引き継いで完結させた作品。 その為、ごく僅かな拘りで原作は未読で... 続きをみる
-
F-toys 艦船キットコレクション Vol.7 エンガノ岬沖
艦船キットコレクション Vol7 エンガノ岬沖 を購入 しかし、近頃毎回ひとつ購入できない…。 今回は日向、伊勢、瑞鳳、五十鈴・若月セットの4種類のうち、瑞鳳が購入できず。 とりあえず全部フルハル版を出しましたが、ウォーターライン版は迷彩版なので、心惹かれるものがあります。 取りあえずは瑞鳳を探そ... 続きをみる
-
ビックサイトで開催された模型ホビーショーに行ってきました。 今回も入場と同時にまずジャンクパーツコーナーに直行。 1時間ほどパーツを漁ってから会場を巡回しました。 いちばん大きなスペースを有しているバンダイブース。 今度放送される新しいガンダム 鉄血のオルフェンズのキットが結構出ており、最初は腰が... 続きをみる
-
以前作成した ちび丸艦隊の赤城のディティールアップ用のエッチングパーツと木製甲板シールが発売されていたので購入。 せっかくなので本体の赤城も新規で購入し、最初から作成することに。 初めてエッチングパーツに手を出したのですが、細かい作業の連続で発狂しそうになりました。 とりあえずマニュアル通りにメタ... 続きをみる
-
ちょっと前に購入した ちび丸艦隊の最上を組立。 最上は最上型の一番艦で軍縮条約から逃れるため、軽巡として計画、建造されて条約破棄後に重巡に改装、その後さらに航空巡洋艦に変更されたという艦。 今回は艦載機がある為、成形色は三色。 そんでもって雪風の失敗を糧に説明書をしっかり読んでからサクッと組み立て... 続きをみる
-
先日の土曜公開の劇場版 蒼き鋼のアルペジオを見てきました。来場者特典の色紙は個人的に一番欲しかった原作者の物を引くことができました。総集編と新作 40分との事でしたが、時間の関係上、すさまじい急ぎ足で総集編が終了。新編ではテレビの最終話で届けた振動弾の試し打ちから始まり、原作でいま戦っているヒエイ... 続きをみる
-
F-toys 艦船キットコレクションvol.6 スリガオ海峡
艦船キットコレクションvol.6 スリガオ海峡が発売されたので購入。今回は出遅れたのか3店舗めぐってみても山雲・満潮・朝雲の駆逐艦セットが完売で購入できませんでした・・・。しかし、購入できた扶桑、山城、最上はフルハルモデルを引くことが出来ました。スリガオ海峡の戦いは西村艦隊が囮になって戦った海戦で... 続きをみる
-
艦船キットコレクションの番外編 大和の生涯を購入。今までの海戦単位ではなく大和関連の艦船となっており、竣工時、天一号作戦時、空母信濃、超大和型の4艦にフルハルと喫水線モデルの全8種。大和は色々な種類をすでに持っているので2艦はスルーし、信濃と超大和型を購入。運よくフルハルモデルを当てる事が出来まし... 続きをみる
-
-
全日本模型ホビーショーに行ってきました。 毎回ホビーショーの最大の目的はジャンクランナーの購入だったりしますのでまずは真っ先にここへ突入。 1時間程ジャンクパーツを物色したのち、すぐ近くのバンダイブースで人だかりが出来ていましたので見てみたら1/1?の艦これ版大和がいたので私も撮影。 今度発売され... 続きをみる
-
艦船キットコレクション 艦これモデル Vol.2 レビュー その3
艦これモデル Vol.2の残りを作成しました。>>関連:艦これモデル Vol.1 その1 その2 その3 艦これモデル Vol.2 その1 その2 その3残りは瑞鶴と武蔵とシークレットの大和で、ダブりは武蔵でした。まずは瑞鶴。艦船キットコレクションでも瑞鶴は出ていましたが、そっちは迷彩バージョンで... 続きをみる
-
艦船キットコレクション 艦これモデル Vol.2 レビュー その2
艦これモデル Vol.2の続きを作成しました。>>関連:艦これモデル Vol.1 その1 その2 その3 艦これモデル Vol.2 その1 その2 その3今回は霧島、蒼龍、飛龍を作成。まずは霧島。昨日の榛名と艦橋最上階以外は同じ為、サクッと完成。しかし、長門と金剛型は両舷の単装砲のはめ込みが地味に... 続きをみる
-
艦船キットコレクション 艦これモデル Vol.2 レビュー その1
今年の3月に発売された艦船キットコレクション 艦これモデルの第2弾が発売されたので箱買い。>>関連:艦これモデル Vol.1 その1 その2 その3 艦これモデル Vol.2 その1 その2 その3今回も一気に全部作るには細かすぎて集中が続かないので三個ずつ作成で最初は長門、愛宕、榛名を作成。最初... 続きをみる
-
すきなモデルが付いた号だけ購入している自衛隊モデルコレクション 35号 あきづきを購入。汎用型の護衛艦では現段階では一番新しい艦でステルス性の考慮で船体と同じ幅の艦橋や構造物が全体的に角ばったデザイン、メインマストの形状などが護衛艦の中では一番好みです。取りあえず煙突部分についたアンテナが太かった... 続きをみる
-
F-toys 現用艦船キットコレクション Vol.1を購入。艦船キットコレクションは艦種は箱に記載されており、洋上モデルかフルハルモデルか解らないという感じでしたが、現用艦船キットコレクションは艦種もモデルも不明となっていました。Vol.1は艦種が3艦で洋上モデルとフルハルモデルに分かれており、1... 続きをみる
-
一月末に発売されたけど、売り切れで長門と愛宕が入手できていなかった艦船キットコレクション Vol.5が再販されたのかお店に並んでいたので購入。このシリーズは艦種は5艦で各艦フルハルモデルと喫水線より上のみのウォーターラインモデル2バージョンとなっており、長門は二つあったので、直感的に重いと感じた方... 続きをみる
-
隔週刊 世界の軍艦コレクションを購入。今巻は大型艦橋がカッコいい高雄型の高雄。艦橋とアンテナの形状から、一応艦橋を縮小改修した後の状態かと思いますが、それでもほかの艦に比べ大きな艦橋で、どことなく現在のイージス艦こんごう型、あたご型に通じるものがあり、素敵です。このモデルでは右舷側のみ魚雷が射出状... 続きをみる
-
-
前回に引き続き 赤城を作成。 意外な事に大和よりも部品点数は多いのですが、大和にはいっぱいあったバリが殆ど見当たらず、パーツのかみ合わせもこちらの方が幾分ハマりやすくなっていました。 また、船体の側面のディティールやモールド、筋彫りなどは、非常に細かく作られており、通常の艦船模型並みにしっかり再現... 続きをみる
-
FUJIMI製のデフォルメ艦船キットを組立。 その2はこちらから 以前、大和を買ったまま積んでいたのですが、先日お店に赤城が販売されていたので購入。 ついでに組み立てることにしました。 このキットは大体の色分けと、シールでほとんど塗装がいらず、また接着剤が不要なキットとなっています。 当初は一時間... 続きをみる
-
前々回、前回に引き続き 艦船キットコレクション 艦これモデル の残りを開封と作成。>>関連:艦これモデル Vol.1 その1 その2 その3 艦これモデル Vol.2 その1 その2 その3シークレットは矢矧で、イラストプレートが通常が立ち絵と中破絵なのに対し、シークレットは立ち絵と桜ホロ風の立ち... 続きをみる
-
前回に引き続き 艦船キットコレクション 艦これモデル を開封と作成。>>関連:艦これモデル Vol.1 その1 その2 その3 艦これモデル Vol.2 その1 その2 その3四つ目は高雄。大型の艦橋が格好いい高雄型の一番艦高雄。既に艦船キットコレクション Vol3で出ていましたが気にせず組立。や... 続きをみる
-
艦船キットコレクションの艦これモデルを購入。>>関連:艦これモデル Vol.1 その1 その2 その3 艦これモデル Vol.2 その1 その2 その3艦船キットコレクション Vol5が売り切れで全種買えなかったのと、このシリーズはウォータラインモデルなしのフルハルモデルのみとの事なので今回は箱買... 続きをみる
-
F-toysさんの1/2000 艦船キットコレクション Vol.5 レイテ沖を購入。先月末に発売され、いつもなら余裕で購入できていたのですが、私もやってる艦これの影響かいつも買ってるお店ではすでに空き箱のみで完売しており、探し回る事、4件目でようやく全5種のうち、3種を発見し購入できました。しかし... 続きをみる
-
-
おまけつき書籍 隔週刊 世界の軍艦コレクションを購入。今号は阿賀野型 軽巡洋艦の阿賀野。 阿賀野型では矢矧が好きなので、スルーする予定でしたが、店頭で見つけて衝動買い。昔、矢矧の艦長だった人が書いた 「帝国海軍の最後」を読んで以来矢矧が好きだったのでやっぱり矢矧が欲しかった。。。ちなみにこっちは昔... 続きをみる
-
隔週で刊行されているおまけつき書籍の「世界の軍艦コレクション」を欲しい艦のみバックナンバーで購入しており、今回は金剛型の高速戦艦 霧島と翔鶴型の空母 翔鶴を購入。本当は金剛型では艦橋の頭頂部がリーゼントみたいに前方に突き出たデザインの榛名が好きだったのですが、この雑誌の榛名は最終形態ではなく第1次... 続きをみる