MG TB版 フルアーマー Ver.KaとLSVer を作成しました
ラストセッションVer が届いたので、積んでいたMG TB版 フルアーマー Ver.Kaと併せて作成しました フルアーマー版と素体のガンダムバージョン両方を作りたいのでラストセッションVerはダメージ無しで作成しました。 素体 シールドを手持ちに出来るハンドパーツを使用し、武器は装備ハンガーキット... 続きをみる
プラモデルのブログ記事
プラモデル(ムラゴンブログ全体)MG TB版 フルアーマー Ver.KaとLSVer を作成しました
ラストセッションVer が届いたので、積んでいたMG TB版 フルアーマー Ver.Kaと併せて作成しました フルアーマー版と素体のガンダムバージョン両方を作りたいのでラストセッションVerはダメージ無しで作成しました。 素体 シールドを手持ちに出来るハンドパーツを使用し、武器は装備ハンガーキット... 続きをみる
キット自体は2次出荷分を買えたのですが、素組をして数年放置されていたのを完成させました。 ちなみにハイメガランチャーも購入していますが、こちらは素組で止まっています。 シルバーの部分は成型時のラインのような物が入り込んでいたので、アルミシルバーで塗装し、その他関節部分の円形パーツをゴールド、バーニ... 続きをみる
ADVANCE OF Ζ系の作品では一番好きな機体ですが、追加装備が盛りだくさんなおかげで、HGでありながら大きさやボリュームはMGレベルのキットです。 しかしHGなので、色分けが必要最小限なので、かなりの部分塗装をしないと今一つ格好がつかない為、部分塗装とデカールを貼っています。 脚は纏足みたい... 続きをみる
素体モード C装備 ナラティブガンダムはνガンダムを作る前の技術実証機という設定の為、上腕部や大腿部は装甲が無くフレームむき出しだったり、胴体も装甲がなくコアファイターがむき出しだったりと今までにないデザインです。 キットの組み立ては難度というよりは、パーツ数がとても多くZガンダムやZZガンダムよ... 続きをみる
プラモ狂四郎から誕生したパーフェクトガンダムIII レッドウォーリアのガンダムビルドファイターズ版のアメージングレッドウォーリアを作成しました。 レッドウォーリアはパーフェクトガンダム系のなかでは一番好きなんですが、今までフィギュアで発売されたことはありますが、プラモはこのビルドファイターズ版のM... 続きをみる
以前素組状態だったZガンダムを部分塗装して、デカールを貼って完成させました。 アニメ版の下に垂れた胸部は余り好みではないので、可能な限り上に向けてみましたが、あまり大差はないです。 出来る事ならハイパー・メガ・ランチャーをつけてほしかったです。 Zガンダムの変形はZZよりも複雑だと思いますが、キッ... 続きをみる
ガンダムAGE-1 フルグランサを作成しました。 AGE系はAGE-3やAGE-FXが好きなのですが、残念ながらMGでは未発売で、これから販売される望みも薄そうです。 次に好きなのが、この機体です。 プレバン直売のセット品は、カラーリングが違うとのことなので、セット品を購入しました。 素体のAGE... 続きをみる
MG ジム・スナイパーIIを作成しました。 ジム系統では一番好きな機体ですが、ジム系のカラーリングでは赤が好きなので、久しぶりの全塗装をしました。 今さらながら指し色で黄色を入れておけばよかった気がします。
全日本模型ホビーショーに行ってきました。 バンダイブース 個人的に超楽しみなVer.Kaの新製品が発表されていました。 ナラティブガンダムというのはかなり予想外でしたが、HGでは省略されていた鳥型のコアファイターが再現されるそうなのでたのしみです。 外装が必要最低限でフレームが一部むき出しの間に合... 続きをみる
模型誌の企画で初出した超マイナー機体がまさかの模型化。 昔読んだマスターアーカイブではジムスナイパー2の兄弟機という設定だったので、ジムスナイパー2のバリエーションキットかと思っていましたが、一部の関節のみ共有でほぼ新規パーツで構成されていました。 マーキングがシールタイプでほとんどついていないの... 続きをみる
個人的にガンダムはトリコロールカラーが好きなので薄緑を白に塗装しました。 MS形態はBWSが重いため、後ろに反り気味になりますがかなり格好良いです。 反面変形はZ系にしては雑なのであまり好みではありません。 いつかリガズィードやシータプラスの販売してくれると最高です。
プレミアムバンダイで販売された際に運よく購入できましたが、最近お台場のガンダムベースへ立ち寄った際に普通にレジで販売されていました。 サイコドーガは小説版のベルトーチカチルドレンでヤクト・ドーガの代わりに登場する機体で、個人的にはサイコドーガの方がかなり好みです。 このキットはギラドーガのバリエー... 続きをみる
MGのEx-Sガンダムはリニュアール版発売と同時に購入しましたが、Sガンダムとの選択式だったため、どちらを作るか悩み積んでいたました。 ですが再販分を追加購入できたので、Ex-SガンダムとSガンダム両方を作ることにして、まずはEx-Sガンダムを作成しました。 部分塗装のほか、FAZZのデカールや余... 続きをみる
発売日にガンダムベースに行って購入し、素組が完了しました。 今作の売りの一つが変形とのことなので、デカール貼り付け後だと剥がれが怖くて変形させられないので、今のうちに変形してみました。 変形前も変形後も変形可動部分がロックされるので、綺麗にまとまります。 特にMS形態では首の上下や股関節の開閉がロ... 続きをみる
MG シナンジュ スタイン ver.Ka を小改造しました。
シナンジュスタインのVer.Kaは白い連邦風デザインが凄く好きなのですが、せっかくのガンダム顔なのに坊主頭なのが今一でしたので、ちょんまげとアンテナをつける小改造をしました。 本当はもっとガンダム風の塗装をする予定でしたが、素組段階で元のカラーリングが凄くよかったので、部分塗装で済ませました。 塗... 続きをみる
非常にマニアックなメカもののキット化が素敵なモデロイドシリーズで大好きな作品のパトレイバー劇場版のX-10が発売されたのでボーナスパーツ欲しさに公式サイトで予約購入していたのをようやく作成しました。 作中は赤色の機体ですが、おそらくさび止めの下地塗料、プラモでいうところのオキサイドレッドだと思いま... 続きをみる
ノーマルドムのリニューアル版がこの前に発売されており、武器の豊富さではノーマルのドムなのですが、ビームバズーカが欲しいのでリックドムを購入。 リニューアル版でなんでVer2.0でないのか気になっていましたが、変更点は内部の関節自由度のアップがメインで見た目の外装パーツはほとんどが旧キットのままで変... 続きをみる
通常版のZZガンダムにプレミアムバンダイ専売の強化型改造パーツを使用して作成しました。 違いは間違い探しレベルですが、通常版に比べ全体的にマッシブな感じになります。 正直アニメカラー版が強化型改造パーツ付属のキットなので、そっちで強化型を作れば2,000円程度安上がりになりましたが個人的にアニメカ... 続きをみる
ZZガンダムは通常版とメーカー直販で強化型改造パーツとアニメカラー版強化型ZZガンダムが販売されており、放送当時、私はZガンダムよりもZZガンダムの方が好きな少数派だったので、それらを全部購入しアニメカラー版を通常版ZZガンダムで作成し、通常版を強化型改造パーツで強化型ZZガンダムで作成しました。... 続きをみる
アレックスガンダムはデザインは大好きなんですが、新兵が操縦するザクに首をはねられたガンダムというイメージが強くて今一です。 なので、原作通りではなく、アムロに引き渡しが完了した後のイメージでマーキングをしました。 チョバムアーマーはVer2.0で内部フレームと外装の二層になり、内部フレームをシルバ... 続きをみる
AOZシリーズは色々出ていますが、最初のティターンズの旗のもとにしか抑えていません。 ヘイズルはティターンズのテストチームが味方の戦意高揚と敵の戦意喪失を狙いジムクエルの頭をガンダムに変えただけという愉快なコンセプトのMSでしたが、せっかくガンダム頭だからという理由で肩や足にブースターやアクチュエ... 続きをみる
RGシリーズのサザビーを作成しました。 サザビーはシャアのMSのなかではニ番目に好きなはずですが、何気に作るのは初めてだったりします。 純正の水転写デカールを使用し、一部メタリックカラーで部分塗装をしています。 これを見るとやはりシャアの機体で一番好きなナイチンゲールが欲しくなりますが未だに購入で... 続きをみる
Wロングレンジフィンファンネルの為に二つ買ったRG ff νガンダムの2個目を作成しました。 一つ目の記事 同じではつまらないので脚部や武器などの青パーツ部分を黒パーツに変え、ライトグレーパーツをなるべく使用せずホワイトパーツを使うなどを行い、ついでに小改造で量産型νガンダムのようなビームサーベル... 続きをみる
モデルグラフィックの作例にあったWロングレンジフィンファンネルを再現したくて、2泊3日の福岡旅行中にside-fに2日通い一日一個限定のキットを2個買いました。 このキットはRG νガンダムがベースなのですが、微妙な色違いの再現の為、青のパーツは黒で代替え出来るくらいの大量の余剰パーツが入ってます... 続きをみる
HGUC版もMG版も購入していたEz8をMG版から作成しました。 設定は陸戦型ガンダムを物資が不足しがちな前線で改修した現地改修機で通常は機能が低下しそうですが、鹵獲品の盾などをつかったり運用で発覚した問題点の改修などで機体の性能は向上したそうです。 最大の違いはガンダムシリーズのお約束のV字アン... 続きをみる
静岡ホビーショーのスケールモデル系の紹介です タミヤブース イギリスの主力戦車CHALLENGER2が1/48で発売されるようです。 個人的には飾るスペース的にアオシマの1/72スケールが欲しいのでアオシマさんにはラインナップを増やしてほしいです。 P-38J ライトニング ハセガワブース 宗谷は... 続きをみる
コロナで中止になっていた静岡ホビーショーが3年ぶりに開催されたので、行ってきました。 事前登録や、出入り口の限定、屋台が無いなど例年と違うことが多かったですが、3年ぶりのイベントを満喫できました。 版権系模型 バンダイブース 今回はこれは絶対欲しいという商品の発表はなかったですが、いくつか購入しよ... 続きをみる
キットのゼク・アインは第三種兵装となっていますが、第二種兵装が一番好きなので、第二種兵装用の武装を自作しました。 ライフルはジャンクパーツに銃身をプラパイプとプラバンで作成し、レドームはビルドパーツのレドーム中を使用しマウント部分はプラバンで作成しています。 ライフルは設定がとかなり違ってしまって... 続きをみる
ティターンズのサイコガンダム系の頭とサイコプレートとサザビーの前身のバルギルの体のニコイチで作られた素敵なモビルスーツでストーリーはZZガンダムともつながりがあって面白い作品です。 このキットは成型色の色分けがMGレベルで数年前の商品ですが最新のHG並みの完成度が素敵です。 サイコプレートはクリア... 続きをみる
RGジオングはだいぶ昔に作成しましたが、デカールの発売をまってシールは貼らずにいました。 先日時間だ出来たので、昨年末に買ったデカールを貼り付け完成させました。 デカールを貼るついでにモノアイを純正のディティールアップパーツに変更し、メタリックな部分はなるべくデカールではなく付属のシールを使用する... 続きをみる
安彦良和 機動戦士ガンダム THE ORIGIN展のチケットとセットになっているHGUC ガンダムを作成しました。 ORIGIN展特典の盾に貼るシールは使用せず、代わりにガンダムデカールDX6のデカールを使用し、マーキングは純正のガンダムデカールORIGIN汎用を使用して作成しました。 キットはキ... 続きをみる
MGグフ・カスタムが再版されていたので購入しました。 OVAシリーズの08小隊の戦闘シーンの最大の見せ場はラスボスがMAのアプサラスではなく、このグフカスタムが無双するところでガンダムシリーズ全体を通してもトップレベルの戦闘シーンだと思います。 ちょっと古いMGなのでネジを使用したり妙なところにパ... 続きをみる
正月にお台場のガンプラベースに行ったら、ダークブルーと赤いキュベレイMK-IIが2種類あったのでダークブルーの方を購入しました いつもは艶消しのトップコートをするのですが、成型色がつやつやの特殊コートがされていたので、一部のピンク部分とスリット部分、手をメタリックで塗装し光沢のトップコートをにしま... 続きをみる
HG グフ・フライトタイプ(21stCENTURY REAL TYPE Ver.)を作成しました
ガンダムベース限定販売でオリジナルカラーとオリジナルマーキングのHG グフ・フライトタイプを作成しました。 08小隊のブルーレイBOXで追加されたエピソードでとてもこの機体の戦闘が見ることができるのですが、08小隊はこの機体やグフカスタムといいグフがすごくかっこいい作品です。 このキットは水転写デ... 続きをみる
ビギナ・ギナはクロスボーン時と連邦投降後かで選択できるようになっているので連邦投降後で作成しました。 このビギナ・ギナはとてもいいのですが、ただ首が妙に細長いのがいまいちです。 RE/100シリーズは初めて作りまっしたがMGサイズのHGクオリティという感じでかなり作りやすいです。 また旧キットのマ... 続きをみる
MG F91を作成しました。 F91は映画が不振だったためテレビシリーズが流れてしまいましたが個人的には大好きな話でF91もガンダムのデザインを踏襲しているようで胸部や背中のバックパックは既存のデザインとは大きく変わっていて好みです。 このF91はMGでは2代目でプロポーションも良くなった上、LE... 続きをみる
RGジョニーライデン専用ザクを作成しました。 昔は普通に売られていたので後回しにしていましたが、突然店頭から消えて再版されていませんでしたが、何か月か前にプレミアムバンダイの直販で予約を受けていたのでシン・マツナガ専用ザクと一緒に予約をしていました。 このタイプのザクはビーム兵器テスト用のザクを開... 続きをみる
先月ガンダムベースに行った際に購入したHG 陸戦型ガンダムを作成しました。 OVAシリーズの08MS小隊は宇宙での戦闘は主人公がボールで戦う一話だけで、それ以外はすべて地球上の熱帯地域での戦闘で、グランドソナーや空挺作戦など他のガンダムシリーズに比べ泥臭くミリタリー色が強い作品です。 主人公も珍し... 続きをみる
HG セカンドVを作成しました。 小説版 Vガンダムのみに登場する機体で、TV版より高くなる年齢層に合わせてV2ガンダムをデザインしなおした機体だそうです。 その為、V2ガンダムとVガンダムの中間的なデザインとなっています。 マーキングが皆無だったので汎用の物を使用しましたがHGでMGと同じレベル... 続きをみる
F91 の続編的ポジションのクロスボーンガンダムのX1を作成しました。 クロスボーンはガンダム原作者の富野由悠季がテレビ風のプロットを作成し、それをマンガ化されたもので、賛否がありますがクロスボーンガンダムとその続編の鋼鉄の7人は個人的に大好きです。 ほぼ素組で、顔の赤いラインとバーニアをシルバー... 続きをみる
好きな漫画家のArkPerformanceが書いているガンダムマンガのジョニーライデンの帰還に登場する主人公機のゲルググ ウェルテクスが発売されたので購入&作成をしました。 このキットは同機の完成型のゲルググ ウェルテクス テスタロッサではなく、開発中のバージョンのキット化のようで、塗装や武装が微... 続きをみる
RG版 Hi-νガンダムを購入し損ねたので再販されていたMG版のHi-νガンダム Ver.KA を購入し作成しました。 Hi-νガンダムは元々小説版のνガンダムとしてデザインされた物ですが、見た目の違いから別機体として独立した機体です。 アンシンメトリーなνガンダムも好きですが、個人的にはHi-ν... 続きをみる
プレミアムバンダイ直販専売のガンダムMK-Vを作成しました。 ガンダムセンチネルのMSはどれも格好いいのですが、MK-VはExSに次いで2番目に好きな機体で、この同系列のシルヴァ・バレトは早々にキット化されたのにMK-Vはスルーされていたので発売された時の喜びはひとしおでした。 ガンダム センチネ... 続きをみる
当初Ξガンダムはka signature版を持っていたので手を出さない予定でしたが、久しぶりに引っ張り出すとプラスチックの白い部分が変色してしまってたので、急遽購入することにしました。 しかし、出遅れたせいで転売屋の餌食になってしまって買えずにいましたが、映画館の新宿ピカデリーで定価で販売されてお... 続きをみる
発表と同時にアマゾンで予約してましたが、発売日前日にアマゾンから商品を用意できませんでしたという、ふざけたメールが来たのでキャンセルし、翌日朝一で近所の某量販店に行ったら普通に買うことができました。 購入と同時に組み立てはじめ、3日目に組み立てだけは完了していましたが、デカール付きのクリア外装キッ... 続きをみる
ジオングは好きなんですが、HGやMGのジオングは今一つあか抜けないというかパッとしない出来でしたので手を出さすにいましたが、RGジオングはこれだという格好良さだったのでガンプラエキスポで速攻で購入しました。 さくっと作成 RGだけあって今までのキットにない独自の解釈があり、それが最高に素敵です。 ... 続きをみる
発売前からバンダイ直販サイトで予約して入手しましたが、数年間積んだままだったMG V2 アサルトバスター ガンダムを今さらながら作成しました。 作成自体はガンプラなので簡単で、塗装は墨入れと肘と膝横の赤部分。 デカールを貼った後にゴールド部分以外につや消しでトップコートをしています。 VerKaは... 続きをみる
MGジム・スナイパーII ホワイト・ディンゴ隊仕様を作成しました。
実は7年前にHGでも作っていましたが、MG版も欲しくなり購入&作成。 個人的にはジム系で一番格好いいのはジムスナイパーIIのホワイトディンゴ仕様だと思っています。 そんな感じでサクッと作成。 HGはキチンと色分けされていたスナイパーライフルがどういうわけかMGでは単色整形だったので、ライフルを全塗... 続きをみる
昨年の東武デパートで開催されたタミヤモデラーズギャラリーで購入した箱無しのパーシングを作成しました。 汎用デカールを使用してガルパンの大学選抜仕様で作成する為、オリーブドラブではなくセンチュリオンと同じダークグリーンで塗装しましたが、あとからパンフを見返したら結構明るめなのでオリーブドラブでよかっ... 続きをみる
2019年のホビコレ通販の福袋で入手したガルパンオフィシャルキットのセンチュリオンをいまさらながらに作成しました。 キットはAFV模型のセンチュリオンに大量の新規パーツを使用した物で、サスペンションが稼働したり非常に凝った作りですが、はめ込みが異様に硬かったり、ポリキャップが小さすぎて車軸にはめる... 続きをみる
ハセガワからマシーネンクリーガーシリーズのグローサーフント系の無人機で、月面用のベガと宇間用のアルタイルのコンパチキットが発売されたので購入しました。 どちらで組むか悩みましたが、デカいノズルとブレードアンテナが素敵な宇宙用アルタイルで作成。 筆塗にしようかと思いましたが、スプレーで済ませてしまい... 続きをみる
以前大洗のお祭りであさぎり型のやまぎりを見て以来、古い護衛艦の独特な形状が美しくてジャンクで購入していたのを作成しました。 記事は下記 残念ながらDランナーが無かったので、マストのトラスが不足していてちょっと格好悪いです。 あさぎりとやまぎりは一度前線を退き練習艦になった船ですが再び護衛艦として復... 続きをみる
サクラ大戦は旧作の光武と新作の無限が発売されるとのことなので、サクラ大戦は1~3をプレイした私としてはやはり光武を購入。 結構よかったので、発売されたら無限も買おうかと思いましたが、どういうわけかスケールが1/20と1/24と違っています。 なぜ統一しないのかと小一時間ほど問い詰めたいです。 そん... 続きをみる
ピットロードが新しい陽炎就役時のキットを発売したので購入&作成しました。 エッチングパーツ以外のアップグレードパーツは必要ないレベルの素晴らしさです。 せっかくなので、以前模型ホビーショーで購入した旧陽炎キットと並行して組み立てました。 手前が新キットです。 一番の驚きは新キットはパーツが薄くて細... 続きをみる
Ma.k.シリーズ wave製 スネークアイをニコイチで作成しました。
スネークアイは好きなのですが廃盤になっており、プレミアがついてしまっています。 しかし、先日発売されたスーパーボールがほぼスネークアイのキットの流用で、エクサイマーレーザーもスネークアイ用の物が付属し、コクピットハッチがあればスネークアイを再現できそうなので、グラジエイター付属の後期型ハッチとスー... 続きをみる
Ma.k.シリーズ wave製 グラジエーター を作成しました。
waveから初期型から後期型までの三種類から選んで作成できるグラジエーターが発売されたので、購入。 地味にうれしいのは以前のグラジエーターのカラーパッケージではなく、シリーズお約束の茶箱でスーパーボールには無かった塗装カードがついていたことです。 当初は後期型で作る予定でしたが、後期型のハッチが別... 続きをみる
このキットは発売と同時に購入したのですが、水転写デカールが出るま待とうと思い積んでいたら、待てと暮らせど発売せず。 その後ダブルフィンファンネルキットにデカールが同梱…。 ダブルフィンファンネルは好きではないですが、やむなくデカール目的で購入し作成しました。 サクッと作成。 当初塗装すり予定でした... 続きをみる
最終章の新規登場校のマリー様のキャラが面白かったので購入。 箱がすごく大きいですが、半分でもいいんじゃねというくらいスカスカです。 積んでおいたのですが、AFVカタログに1/35マリー様の完成品がついていたのでこの機に作成しました。 FT-17は現在の戦車の基本となる形状を初めて採用した戦車で大量... 続きをみる
発売と同時に購入し、パーツの多さから組み立てに踏み切れず積んでいたキットを年末年始を使って作成しました。 凄く細かいパーツが大量にあり、購入直後にパーツチェックして再び箱に戻そうとしたら箱が閉まらなくなるほどです。 1/700大和はタミヤやフジミ、アオシマなど色々なメーカーが出していますが、個人的... 続きをみる
フライホークモデル製 軽巡洋艦 ケーニヒスベルクを作成しました
デフォルトのパーツがアフターパーツのような細かくて高ディティールなフライホーク製の艦船キットはプリンス・オブ・ウェールズで苦しみましたが、技術大国ドイツが生み出した 名艦 迷艦 ケーニヒスベルクがラインナップされたので購入。 それでも作る気力が沸かなかったので放置していましたが、この程ついに作成し... 続きをみる
だいぶ前に購入したまま放置していたレナウンを作成しました。 レナウンは第二次世界大戦を生き抜いた唯一の巡洋戦艦で、大正時代には英国皇太子をのせ訪日をしており、それが由縁で衣服メーカーが社名をレナウンと命名しています。 そんなこんなで作成。 開戦間もなく轟沈した同型艦のレパルスと異なり、近代化改修を... 続きをみる
東武デパートのタミヤモデラーズギャラリーで購入した箱無しキットのM40セモベンテを作成しました。 元々自走砲系はあまり興味がありませんでしたが、ガルパンのアンツィオ戦でセモベンテM41とIII突が凄くよかったので、購入予定リストに入ってました。 III突も購入予定ですが、オフィシャルキットかバージ... 続きをみる
ハセガワ製 Ma.k.シリーズ キュクロープを作成しました。
今までS.A.F.S.とスーパーボールと傭兵軍側だったので、シュトラール軍側を作ろうと思いましたが、シュトラール軍の戦闘スーツのP.K.A.は今一つ好みでない上、入手が困難。 なので、オスカルにしようかと思っていましたが、ハセガワの在庫限りのページでキュクロープを発見したので購入しました。 このキ... 続きをみる
WAVE製 Ma.k.シリーズ スーパーボールを作成しました。
マシーネンクリーガーシリーズではスネークアイとラプーンが好きなのですが、現在はどちらも廃盤でプレミアがついてしまっています。 そんなところに、スネークアイの簡易生産型のスーパーボールが再版されたので、模型ホビーショーの会場で購入していました。 作ってみると、ランナーのほとんどにスネークアイの刻印が... 続きをみる
【その他編】第59回 全日本模型ホビーショー に行ってきました。
以前の記事 スケールモデル ガンプラ他版権モデル この記事はプラモデル以外の展示と戦利品です。 ガンプラマーカーの新色 ガンプラマーカーのゴールドとシルバーには凄くお世話になっているのですが、メタリック系が三色出るようです。 塗装はおそらくガンプラマーカー用のエアブラシを使っていると思いますが、凄... 続きをみる
【版権モデル編】第59回 全日本模型ホビーショー に行ってきました。
スケールモデルに続いて版権のあるプラモデルです。 スケールモデルの記事 その他の記事 バンダイブース 機動戦士ガンダム 40周年の記念ガンプラの展示がありました。 現在の主流の二重関節ではなく一つの関節で自由度を上げたり、腰のアーマーを固定しても足が大きく曲がる工夫されていたりと今までのガンプラと... 続きをみる
【スケールモデル編】第59回 全日本模型ホビーショー に行ってきました。
今年の模型ホビーショーはいつものビックサイトではなく、青海展示場と一駅離れた新しい会場で、駅前に入場口があるのですが、ぱっと見て通用門にしか見えなくて悩みまっした。 この展示場は初めてですが、天井がかなり低めでプレハブ感が満載です。 ガンプラ他、版権物のプラモはこちら その他の記事はこちら まずは... 続きをみる
NITTO製 Ma.k.シリーズの S.A.F.S.を作成しました。
NITTOとWAVEのS.A.F.S.がセットになった限定パッケージのNITTO版S.A.F.S.を作成しました。 NITTO版S.A.F.S.は35年前のキットですが、完成するとディティールやフォルムは最新のWAVE版S.A.F.S.と遜色はなく、僅かに背が低いくらいです。 ガンプラは35年間で... 続きをみる
WAVE製 Ma.k.シリーズの S.A.F.S.を作成しました。
このマシーネンクリーガーシーリーズは大好きなのですが、塗装が下手くそな私には設定どおりの塗装が出来ないので手を出せずにいましたが、マシーネンクリーガー展で勢いで二つ購入したNITTOとWAVEのS.A.F.S.セットのサインなしの方を組み立てることにしました。 とりあえずは、スナップフィットタイプ... 続きをみる
待ちに待った艦これで赤城改二が実装されたので、フジミの艦NEXT赤城で赤城改二戊を作成してみました。 12cm連装高角砲をフジミの長10cm高角砲へ変更。 25mm連装機銃の14基中、12機をFineMoldsの二十八連装噴進砲へ変更。 船体は呉工廠色、甲板はガンシップグレーで塗装。 waveのH... 続きをみる
ネットを彷徨っていたらリシュリューの白黒画像が上がっていたのでその迷彩を再現する為にピットロード直営店のセールで購入していたキットで三隻目を作成。 一隻目 二隻目 ネットで見つけた画像から色がわかる部分とわからない部分を分けてみました。 画像で解る色 舷側の色の濃い部分は喫水線の黒よりも明るい。 ... 続きをみる
東武百貨店のタミヤモデラーズギャラリー 2019へ行ってきました。
グランドシネマサンシャインで天気の子の予約が12時だったので、それまで東武百貨店で開催されたタミヤモデラーズギャラリーを見ていました。 前回も面白かった1/35 フィギュアは今回も面白かったです。 コンテストの出展品っぽいこれがすごく良い。 その他にモデルグラフィックスに乗っていたガルパンの作例も... 続きをみる
イベントで購入したジャンクの白露型と初春型の船体パーツと余った武装パーツでを作成しました。 初春型は、連装主砲と単装主砲が背負い式に配置され三連装魚雷が三基ある就役時が好きなのですが、キットを見てみるとその状態は再現できないようなので、坊ノ岬時の初霜をイメージして作成。 白露型は時雨最終時にしよう... 続きをみる
タミヤ 1/35 イベント商品版 16式機動戦闘車を作成しました。
模型ホビーショーで購入した16式を作成しました。 どうせならとマズルブレーキのついたアルミ砲身も購入しました。 装輪戦車とも呼ばれる車両で、その中でもぶっ飛んだスペックのイタリアのチェンタウロが有名ですが、16式も負けてはいない感じです。 74式の代替としてはいいかもしれませんが、最新の戦車と渡り... 続きをみる
年に2回開かれるピットロード直営店のセールに行ってきました。 今回の購入品は下記の4商品。 ジャンクの峯風、夕風の船体。 各500円 装備は多分あまりで足りると思うので船体のみ購入しました。 特型の前の前の前という旧型ですが、峯風は轟沈、夕風は空母の曳航や復員作業に従事後イギリスへの賠償として引き... 続きをみる
第58回 静岡ホビーショー関連の記事 スケールモデル ガンプラ、ガルパン等版権モデル 今回は時間がなく残念ながら南館の展示を回ることができませんでした。 タミヤ本社に展示してあったもの。 会場のタミヤブースにあった射出成型機 これで作られた徳川家康?のプラモをもらいました。 ガルパンの1/1 IV... 続きをみる
今年も静岡ホビーショーに行ってきました。 ガンプラ他、版権モデルの記事 実車などの展示の記事 今回は開場と同時にタミヤ本社へのシャトルバスにのって先ずは 謝恩セールに向かいましたが既に大行列ができておりましたので、来年は駅からまっすぐタミヤへ向かった方が良いかもしれません。 謝恩セールから戻って先... 続きをみる
フジミの福袋に入っていた航空戦艦 日向を瑞雲祭り合わせた作り始めましたが、このシリーズはやはり難度が高く一週間遅れでの完成になりました。 日向は当初扶桑型として計画されましたが、扶桑は不具合が多かったため、計画を見直し伊勢型として就役しました。 主力空母4隻を失ったミッドウェーの後、航空戦力の補強... 続きをみる
90式と10式を作成してから、いつか74式を作ろうと思っていたところ、74式G型のプラモデルが出ていたので去年末に購入したのを組み立てました。 74式は第2.5世代戦車で最良と言われましたが、完成時には既に第3世代の配備が始まっており、最先端とは言えませんでした。 しかし、後継の90式は数が少なく... 続きをみる
ピットロード直営店のセールで2800円で売られていて、既に作成済みでしたが購入していたリシュリュー2隻目を作成。 1隻目は1943年版だったので、塗装見本にあった1946年版で作りました。 サクッと完成。 やっぱりリシュリューは大和の次に美しい艦船だと思います。 塗装は迷彩が無いので楽だと思ってま... 続きをみる
ネルソンのフルハルモデルが前から欲しかったのですが、国内、海外メーカー含めてどこも出しておらず諦めてウォーターライン版を買おうかと思っていたところ新宿の某店舗で同型艦ロドニーのフルハル版が有ったので速攻で購入しました。 ネルソン級の2艦は41cm主砲9門を艦前方に集中配備し、ワシントン条約で決めら... 続きをみる
リットリオはずっとヴィットリオ・ヴェネト級だと思っていましたが、イタリア本国ではリットリオ級となっているそうです。 イタリアは自由すぎる兵士像が有名でヘタリアみたいな作品も作られた為、弱いと思われてしまっていますが、兵士は別としてイタリアの作る兵器は優秀で日本でも護衛艦たかなみ迄の艦の主砲はイタリ... 続きをみる
BANDAI SPIRITSのプラモデル事業の新ブランド「FUNPORTER(ファンポーター)」のイベントが開かれるそうなので見に行ってきました。 展示内容はバンダイの持つ変態的な成型技術が良くわかる展示でした。 ガンプラの他、チョコレートのプラモや硯のプラモ、セガサターンのプラモなどネタ系プラモ... 続きをみる
ホビコレ福袋2019の 1/35 ガルパン戦車・車輌キット福袋を購入しました。
模型通販サイトのホビーコレクティブさんでガルパンプラモ4個が入った福袋が1万円で販売されており、ガルパンシリーズのプラモは思いつく限りで30種類くらいあるなかで持っているのはIV号 F2型仕様とティーガーIの2個だけなのでダブらないだろうと購入。 届いたので開封。 ガルパンシリーズで一番欲しかった... 続きをみる
ドラゴンボール ブルマの可変式No.19バイク を購入しました。
バンダイ製 プラモデル ブルマの可変式No.19バイクを購入したので作成しました。 お値段が以前のメカコレクションの8倍以上するだけあってスケールも大きくてキャラクターも成形色で色分けがされており塗装いらずです。 塗装が下手な私にはフィギュアの塗装は無理なので、すごく嬉しいです。 サクッとく作成 ... 続きをみる
ピットロードのセールで購入したジャンクの 護衛艦 はるなを作成しました。 はるなはヘリコプター搭載護衛艦(DDH)として建造されました。 艦上の構造物は日本の護衛艦は通常前部に艦橋と、後部に煙突や格納庫が一体になった部分と大きく二つに分かれていますが、はるなは一つにまとまっており、更に武装も前方甲... 続きをみる
だいぶ前に購入して積んでいましたが、艦これで実装されると噂されたので、作成しました。 日進は水上機母艦と計画され、後に甲標的を運用する特殊潜航艇母艦へと変更されました。 日進は同型艦は有りませんが、瑞穂や千歳に比較的似ており、日進は瑞穂と同じくディーゼルエンジンを採用した為、大きな煙突がなく、また... 続きをみる
毎年の5月と11月頃に開かれる模型メーカーピットロード直営店のセールを覗いてきました。 色んな艦船模型を作っていると、意外と装備品が余るので船体のみのパーツが買えるのはとても有りがたいです。 今回の購入物。 護衛艦 はるな 500円 + 200円 武装は余っているので船体と構造物のパーツを購入。 ... 続きをみる
昨年ピットロード直営店のセールで購入したジャンクの足摺を作成。 実は作成途中でアークロイヤルやリシュリューに手を出した為、完成度7割くらいの状態で放置されておりました。 現在は特殊潜航艇母艦の日進制作中ですが、途中まで組みあがっていた足摺を先に完成させました。 足摺は給油艦と言っても艦船用の給油艦... 続きをみる
以前ジャンバールを購入した際に後回しにしたら完売してしまい、長らく買えませんでしたが無事再版されたので購入し作成。 リシュリューはダンケルク級の後継としてイタリアのリットリオに対抗する為に作成されましたが、完成まであと一歩というところでフランスがドイツに降伏。 ドイツに奪われるのを恐れダカールへ逃... 続きをみる
某模型店でアオシマの艦これ版のアークロイヤルがワゴン品だったので購入。 ちなみに結構値引かれていても、ノーマル版アークロイヤルより高価でした。 しかし艦これ版キットを買ったことが無かったので購入することに。 アークロイヤルを建造した英国は空母という概念が出来る以前から艦船での航空機運用を色物を含め... 続きをみる
ピットロード直営店のセールで購入した長鯨のジャンクを購入しました。 長鯨は潜水艦を長期間動かすために潜水艦の水、食糧や弾薬等の各種補給や、乗組員の休憩を取る為の艦です。 昭和に入ると長鯨は能力不足で練習艦となり後継艦が建造されましたが、後継の大鯨、剣埼が空母に改装されたため、再び前線に立つことにな... 続きをみる
第58回 全日本模型ホビーショーに行ってきました。その他展示
模型ホビーショーのその他の展示物の記事です。 スケールモデルの記事 版権、キャラクターモデルの記事 個人的に今回のホビーショーで一番興味深かった商品。 アオシマブースにあった充電式エアブラシ コンプレッサーを含め、一体型でこれだけで使用可能との事。 空気圧は約0.1MPaで連続使用は約40分だそう... 続きをみる
第58回 全日本模型ホビーショーに行ってきました。版権モデル編
スケールモデルに引き続きキャラクターなどの版権モデルです。 スケールモデルの記事 その他の展示物 ガンダム系 買おうと思うV2ガンダムアサルトバスター フルセットと拡張キットの2タイプ出るそうで、既にV2を持っているので拡張だけでいけるかスタッフに聞いたら、重い拡張パーツを保持する為、一部パーツを... 続きをみる
第58回 全日本模型ホビーショーに行ってきました。スケールモデル編
今年も東京ホビーショーに行ってきました。 ガンプラ等 版権、キャラクターモデル編 その他の展示物 タミヤのブース タミヤのMMシリーズが50周年ということで展示がありました。 新発表の空挺戦車 M551 ジェリダンの展示 別売りのレーションのペーペークラフトで砲塔のラックに搭載 新発表のスピットフ... 続きをみる
クラウドファンディングのプラキット IV号人型重機が届きました。
以前新宿マルイの模型店で変わったキットが有って気になっていたんですが、同シリーズと思われるキットがクラウドファンディングで資金を集めていたので、参加しました。 私は大の設定資料好きなので、リターンはキット+解説本のセットを選びました。 リターン品が届いたので開封。 ランナーはこんな感じ。 難易度は... 続きをみる
フライホークモデル製 HMS プリンス オブ ウェールズを作成しました。
発売とほぼ同時に購入しましたが、パーツの細かさに尻込みしていて、ようやく完成させました。 私は素組+塗装のみで、アップグレードパーツや、エッチングパーツの使用やウエザリングをしないぬるモデラーですが、このキットはデフォルトのパーツが別売りのアップグレードパーツなみの細かさとディティールで、気が狂う... 続きをみる
個人的に一番好きな軍艦の空母 赤城は元々巡洋戦艦として計画され、条約の関係で空母に変更された船です。 その赤城の巡洋戦艦版のプラモをだいぶ前に購入して積んでいましたが、作成をしました。 このキットはウォーターライン版ですが、静岡ホビーショーで購入したハセガワの赤城艦底のジャンクパーツが数ミリのずれ... 続きをみる
池袋東武百貨店のタミヤのイベントで購入したアウトレット品 90式戦車を作成しました。 この迷彩も10式同様Blu・Tackという粘土質のゴムを使って塗装しましたが、10式にはついていたカラーの上下左右前後の迷彩パターン図が付いておらず、上下前後左面の白黒図のみの為、右面は完全に予想で塗り分けました... 続きをみる