トキワ荘 マンガミュージアムに行ってきました。
マンガの聖地的なトキワ荘がミュージアムとして復元され、完全予約制でオープンしたので、早速行ってきました。
入場料は有料の特別展を開催する可能性はあるが基本無料という素晴らしい施設です。
外観は本当に完璧です。
建物を撮るために買い足した広角レンズとワイコンで撮影しましたが、かなり寄っても全景が取れて最高です。
裏に回るとボットン便所のパイプが再現されています。
公園内には再現された電話ボックスのほかにド派手な公衆便所や記念碑もあります。
中身は2階は当時の様子が再現され、一階部分はミュージアムになっていて、順路は2階からとなっていました。
階段を上がった際にカメラを持っていたからか、係の人に撮影可能な部屋が書かれた紙をもらいそれをもとに撮影。
階段上がった正面が共同トイレ
使えないから綺麗なはずなのに、リアルに再現されているので臭そうです。
共同炊事場
赤塚不二夫が風呂代わりに使っていた流しやかびたパン、松葉のラーメンどんぶり等、小道具が満載です。
鈴木伸一先生、森安なおや先生、よこたとくお先生の部屋
ちなみに窓の外は絵がはめ込まれていますが、外からそんな雰囲気を感じなかったので、外壁が2重になっている模様。
最初建物内は18-200mmのレンズで撮っていたんですが、広角+ワイコンにレンズを変えると天井もバッチリ入るので、トイレや炊事場もこのレンズで撮影しなおしました。
山内ジョージ先生の部屋。
入ってすぐ横に8mmっぽいのが置いてあり、部屋の中をのぞくと本棚など色々あります。
水野英子先生の部屋。
トランク一つで入居したというだけあって何にもない部屋で、一枚だけカーボーイの絵が飾ってありました。
その他、再現準備中の部屋や、撮影不可なパネル展示の部屋などが2階にありました。
一階は、撮影不可ですが、手塚治虫が天井板に書いた絵や、旧住人が寄せ書きをした襖など生で見たかったものが見れました。
ミュージアムを出た後、おなじみの中華料理店の松葉に行きましたが、行列が凄いことになっていたので、早々に諦めることに。
ついでに元々トキワ荘が建っていた場所にある記念碑にも行ってきました。
その後、トキワ荘通りお休み処によってみると、ここにも再現した部屋があり、一回がミュージアムショップになっているので図録を購入しました。
再現する部屋は定期的に入れ替えるらしく、松葉にもリベンジしたいのでコロナが収まるころにまた行こうかと思います。

























