ちょっと変わった本を入手しました。
私は懐に余裕が出来ると艦内新聞や、各軍艦記念写真帳をオークションなどで探すのですが、そんな中で「JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END Of WAR」を見つけたので落札。
落札したのはだいぶ前ですが、英語なので殆ど読めていません。
著者は軍艦関連の書籍を多く書かれている元海軍技術仕官の福井静夫氏で、これと同名の書籍は海外で出版されていますが、これは手書きの物を印刷し、製本してある感じです。
前書きのみが日本語ですが、それを読むと同氏が第二復員局時代に編纂した物の様です。
日本軍が保有して尚且つ残存した艦や、港の近くで大破着底した艦船などについてまとめてあり、戦没した艦船はパッと見た感じ無いようです。
掲載されている艦は戦艦、巡洋艦、駆逐艦、空母の様な戦闘艦、特務艦の他、回天よりもさらに馬鹿げた特攻兵器 震洋や、タグボートの類や飛行機救難艇の様な超マイナー艦や陸軍艦までも網羅してあります。
掲載されている艦艇を幾つか抜粋
長門
榛名
伊勢
利根
利根の説明文には日本でも最もパワフルで成功した重巡洋艦と書いてあります。
高雄
葛城
隼鷹
秋月型
雪風
伊400型
宗谷
後に南極観測船になり、現在も博物館として残っている船です。
タグボート
震洋
特二式内火艇
まるゆ
個人的には大好きな迷鑑 タンカー兼空母の しまね丸さん。
まだ全部読めていないので、じっくり読もうかと思います。

















