Kindle PaperwhiteとXPERIA Tablet Z
Kindle Paperwhiteをお借りしたので、普段自炊本の
閲覧に使用しているXPERIA Tablet Zと比べてみました。
最初の比較は文庫本。
作品は米澤穂信の古典部シリーズの氷菓。
スキャナはCanonのDR-C125、表紙は24ビットカラー、本文は白黒、
解像度は表紙300dpi、本文400dpi、ファイル形式はPDFで自炊。
kindleへはChainLPというフリーソフト使用してMobi形式へ変換。
まずはKindle。
バックライトの光がほとんどわからず、
電子ペーパーというだけあって紙のような質感で目も疲れず
とても読みやすい。
少し文字がにじんでいるように見えなくもないが
ChainLPの変換解像度を658x905から758x1024にすることで
かなり目立たなくなった気がします。
次はXPERIA。
電子書籍閲覧ソフトは i文庫 for Android を使用。
タブレットの縦横に向きを変えるだけで単ページ表示と見開き表示を
切り替えられる便利なソフトです。
文字の黒と紙の白が電子ペーパーよりはっきりと差が出ますが、
バックライトが強すぎて長時間の読書には向かないのと
ちらつきが気になります。
文庫本の閲覧はXPERIAにマット調の画面フィルムを
張ればちらつき等を軽減できるかもしれませんが
Kindleの方が小さく持ちやすく見やすいので向いていると思います。
次の比較はマンガ。
作品は石黒正数の 1巻完結作品の外天楼。
スキャナはCanonのDR-C125、表紙は24ビットカラー、
本文は256階調グレー、解像度は表紙300dpi、本文400dpi、
ファイル形式はPDFで自炊。
kindleへはChainLPでMobi形式へ変換。
まずはKindle。
こちらも電子ペーパーの力で紙の様な質感でとても見やすいです。
しかし、グレーの階調が少ないのか、一部の色が
うまく再現できていませんでした。
また、見開きに対応していないため、見開きで一枚の絵は
左右に分割されてしまい迫力が今一つです。
次はXPERIA。
電子書籍閲覧ソフトは i文庫 for Android を使用。
こちらもバックライトのちらつきは気になりますが、
階調の再現度はこちらの方が高く原本とほぼ同じとなっており、
閲覧ソフトによっては見開きもできるので見開きのコマも
原本と同じように読むことができます。
マンガ本の閲覧は画面の質感ではKindleの方が
紙に近く読みやすいけれど、色や、見開き表示を考えると
XPERIA Tablet Zの方に軍配が上がります。
ひょっとしたらKindleでマンガの場合はMobi形式ではなく、
PDF形式のまま変換した方が階調の再現度が
上がるかもしれないので、機会があったらそっちでも試したいと
思います。
個人的には、文庫など小説はKindle、マンガはXPERIAと
なりましたが、出来れば端末を一本化したいとも思うので、
電子ペーパーで単ページ、見開きの切り替えに対応したものが
出てくれるとうれしいです。
とりあえずKindleは借り物なので新型も出てるし買おうかな。。。




